Windowsのシステム音の録音方法
Windowsのシステム音とは、マイクから入る音では無く、「Wordの音声読み上げ」や「YouTubeの再生音」などPCの内部から出てくる音です。
「PC内部の音」などとも言われます。
Windowsのシステム音の録音は、有料のソフトなど使用しますと簡単にできますが、無料のソフトでも実は簡単にできます。
具体的な方法について詳しく解説をしていきます。
Audacity(無料)をインストール
インストール手順(Download without Muse Hubを選択)
1.Audacity公式サイトにアクセス
https://www.audacityteam.org/
2.Download without Muse Hubを選択
▪️(必ずwithout Muse Hubを選択)「Download without Muse Hub」のリンクをクリックして、直接Audacityのインストーラーをダウンロードします。
▪️ダウンロード先はデスクトップを選んで行うと楽です。
3.インストールを実行
▪️デスクトップの「audacity-win-3.〇.〇-64bit.exe」いう名前のファイルがインストラ―になります。
▪️ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックで実行し、画面の指示に従ってインストールを進めます。
4.インストール完了後、アプリを起動
▪️インストールが完了したらデスクトップに出来たショートカットをクリックして「Audacity」起動します。
▪️初回起動時の設定画面が表示されたら、下の画像の赤の四角の「OK」をクリックして進めます。特別な設定は不要です。
ソフトのオーディオホストを「Windows WASAPI」に設定
Windows WASAPIを設定する事で、システム音声(PCの内部音声)の録音ができるようになります。
1.オーディオ設定を選択
▪️Audacityの上部にある「オーディオ設定」ボタンをクリックして、ドロップダウンメニューから「ホスト」を選択し、選択肢から「Windows WASAPI」に設定。
▪️この設定で、Windowsのシステム音声を直接キャプチャ出来るようになります。
2.録音デバイスを設定
▪️ドロップダウンメニューの下部にある「録音デバイス」を選択し、スピーカーまたはヘッドホン(例: スピーカー(High difinition (Realtek Audio)etc.)に設定。
▪️これにより、スピーカーやヘッドホンから出力される音声が録音対象となります。(システム音ですが、スピーカーを選びます。)
3.再生デバイスを確認
▪️「再生デバイス」を選択し、録音デバイスと同じ設定になっていることを確認します。(例: スピーカー(High difinition (Realtek Audio)etc.)
設定が違う場合には、同じ設定に変更します。
システム音を録音する
実際にシステム音声を録音してみましょう。
下の画像は、上に「Audacityソフト」を設置し、下に「Wordの文章」が設置してあります。
ご注意:
Wordの基本言語が日本語のままですと、Wordの中国語の読み上げ機能が利用できません。
Wordのデフォルトの言語は日本語になっていますので、言語を中国語に変換する必要があります。
Wordの文字を全選択します。文字が全てグレイアウトして選択されている状態で作業をして下さい。
「校閲」>「言語」>「言語」>「校正言語の設定」と進みます。
「言語の設定」ボックスが現れます。
「簡体中国語(中国大陸)」を選んで下の「OK」をクリックします。
これで言語が日本語から中国語に変更されました。(^^♪
1.録音を開始
▪️上部ツールバーの赤い「録音ボタン」②をクリックして録音を開始します。
2.録音対象の音声を再生
Wordの音声読み上げ①、YouTubeなど、録音したい音声を再生します。
3.録音の波形を確認
▪️Audacityの画面に波形が表示されていれば、音声が正常に録音されています。
4.録音を停止
▪️録音が終了したら、③の「停止ボタン」をクリックして録音を終了します。
5.録音を再生
▪️④の「再生ボタン」をクリックして録音した音声の再生状態を確認します。
注意事項:
1.②の録音ボタンをクリックして録音を始めたら、なるべく早く①の音声読み上げを開始しましょう。
2.録音が終了したら、③の停止ボタンで停止して下さい。
3.どちらも遅れると、録音の前後に無音の部分が長く出てしまいます。
※無音の部分はこの後解説する「トリミング」で削除できますので、心配はありません。
録音した音声を編集
録音が成功したら、不要な部分をトリミング(削除)できます。
波形をドラッグして選択
1.波形の部分の薄い色のヶ所にカーソルを持っていく。
▪️矢印カーソルが「I 字型のカーソル」になったら左クリックで線を確定します。
2.削除したい部分を選択
▪️左クリックを押したままドラッグして要らない部分を選択します。
▪️背景が灰色に変わり、選択範囲が強調表示されます。
3.削除の実行
▪️選択した範囲が正しいことを確認し、以下のいずれかの方法で削除します。「キーボードの「Delete」キーがおすすめ」
1.キーボードの「Delete」キーを押す。
2.メニューの「編集」>「削除」をクリック。
3.右クリックメニューから「削除」を選択。
操作ミスを元に戻す(やり直し)
1.削除操作をやり直したい場合など、操作ミスを戻すには以下の方法で元に戻せます。
▪️キーボードの「Ctrl + Z」(Macの場合は「Command + Z」)。
▪️メニューの「編集」>「元に戻す」。
録音した音量の調整
録音した音量が「大きすぎる」「小さすぎる」などの問題が発生した場合に、ソフトの左側の「エフェクト」の部分で、録音した音量の調整が出来ます。
右側に「〇」のつまみを移動すると音が大きくなります。
録音ファイルを保存
録音が完了したら、以下の手順で音声ファイルを保存します。
1.保存の形式や場所の設定
メニューの「ファイル」>「オーディオをエクスポート」>「コンピューターにエクスポート」 をクリックして以下の設定をします。
▪️ファイル名:お気に入りのファイル名を付けます。
▪️フォルダー:右側の「参照ボタン」からデスクトップを選びます。
▪️形式:「MP3ファイル」を選択(ファイルサイズを小さく汎用性が高い設定です)。
▪️サンプリング周波数:44100Hz(ちなみに48000Hzにすると高音質になります)。
▪️書き出し:右下の「エクスポートボタン」をクリックして、デスクトップに音声ファイルを書き出します。
● 上記の画像の赤の四角で囲まれた部分が設定箇所になります。
画像と似た設定になっていれば問題ありません。(^^♪
書き出しを終了後、下記の画像「mp3ファイル」がデスクトップに出来ていれば成功です!いつでもお好きな時に音声を聞く事が出来ます。
お疲れ様です(^^♪
下記が実際に今回の作業で作った音声になります。(^^♪ いい音ですよ!
中国語読み上げ機能の使い方
-
Word利用した中国語ピンイン四声入力と発音の即時読み上げ機能
中国語の勉強をしていてピンインと四声が付いた漢字を書いたり、その漢字の発音を聞く事ができたらどんなに良いでしょう。 自分の回りにいつも中国語の発音ができる人がいればいいのですが、そんな都合のいい方はい ...
-
Wordを使った中国語文章の発音練習
中国語のテキストを購入すると、学習書に付属している発音教材を使ってテキストを見ながら発音練習ができます。 しかし、学習を進めていくうちに、自分が気に入った文書の発音練習をしたいと感じることがありません ...
-
Windowsのシステム音の録音
Windowsのシステム音の録音方法 Windowsのシステム音とは、マイクから入る音では無く、「Wordの音声読み上げ」や「YouTubeの再生音」などPCの内部から出てくる音です。 「PC内部の音 ...
中国語の発音
中国語の発音は下記を参考にピンインと声調を見るだけで正確な発音ができるようにしましょう。
何時までもネットの発音機能に頼って真似をしていたのでは、中国語を自分で発音できません。
-
中国語「四声」のポイント~声調を間違えると大変
日本人が中国語の学習をしていて一番苦労する部分が四声です。 漢字一つではしっかりと四声を発音できても、文章になると途端に声調が分からなくなってしまいます。 先生やCDなどの中国文の発音を何度聞いても同 ...
-
中国語の子音の発音
中国語には全部で21個の子音があります。 日本人の馴染みのあるローマ字とは違った発音をしますのでしっかりと理解しましょう。 中国語の子音で日本人が悩む場所も特定されていますので、その部分は特に練習が必 ...
-
中国語の母音の発音
中国語の母音は、全部で36個あります。 日本語は5個ですので、31個更に母音を発音できるようにしなければいけません。 母音は大きく分けて、「短母音」「複母音」「鼻母音」の3つのカテゴリーに分かれます。 ...