中国語の連鎖指示の使い方
中国語の複文の前後で同じ疑問代名詞を使用する事で、前の疑問代名詞の内容をそのまま利用して後の疑問代名詞に情報を加える事ができます。 このような使い方を連鎖指示といい、日本語には無い考え方ですので訳す時などに注意が必要です。 今回は連鎖指示の使い方についえて詳しく解説します。 前後の同じ疑問詞が呼応しているので、「疑問詞の呼応用法」などともいわれます。 連座指示 この疑問詞の使用方法は慣れるまで、大変です。 いくつかお気に入りの文をそのまま覚えて、疑問詞を変える事で対応できるようにしましょう。 疑問詞+(就 ...
中国語の「一~就~」の使い方
中国語の「一~就~」の使い方に付いて解説します。 「一~就~」の形で「~するとすぐに~」を現わす事ができます。 一~就~ 用一句来说就是Yòng yījù lái shuō jiùshì。 ---一言で言うと ♠慣用句です。 他一和女孩子说话,脸就红Tā yī hè nǚ háizi shuōhuà, liǎn jiù hóng。 ---彼は女の子と話するとすぐに顔が赤くなる。 一早就检查邮件Yīzǎo jiù jiǎnchá yóujiàn。 ---朝一番でメールをチェックする。 一眼就认 ...
中国語の複文と関連語句の使い方。
意味が繋がった2つの文を複文と言います。 中国語には、その2つの文を繋げるための関連語句が用いられます。 今回は中国語の複文の使い方に関して詳しく解説します。 覚え易いように、関連詞のタイプに分けて説明します。 逆説関係 虽然( suī rán)~但是( dàn shì)~「~だけれども~だ」 我虽然累了但是很开心Wǒ suīrán lèile dànshì hěn kāixīn。 ---疲れたけど楽しかった。 他虽然很有钱,但是不幸福Tā suīrán hěn yǒu qián, dànshì bù x ...
中国語の「二重目的語構文」の使い方。
英語を勉強した時に、目的語を2つ持つ動詞を学びました。(直接目的語、関節目的語)。 中国語にも同じように2つの目的語を持つ事ができる動詞があります。 二重目的語構文の使い方に付いて詳しく解説します。(^^♪ 二重目的語構文 中国語の動詞の中には、目的語を2つ持つ事ができるものがあります。 多くの動詞は誰かに何かを与えるものになります。 動詞+目的語1(関節目的語)+目的語2(直接目的語) 目的語1「~(人)」と目的語2「に~(物)を」 我给他打电话Wǒ gěi tā dǎ diànhuà。 ---私は彼に ...
中国語の「現象文」の使い方
ある場所・時間に物・事象が出現したり消失したりする現象を表す文を現象文と言います。 中国語の現象文の使い方に付いて解説します。 現象文 場所/時間+動詞+結果/方向補語/了+人/物 我公司来了一位新同事Wǒ gōngsī láile yī wèi xīn tóngshì。 ---私の会社に新人が1人入って来ました。 この構文も存在文と同様に、「~が」にあたる部分が主語ではなく目的語になっている点に特徴があります。 「~が」にあたる部分は意味上に不特定となりますので、数量詞を伴うケースが多くなります。 動詞 ...
中国語「跟~一样」の比較表現の使い方
「A+跟+B一样」はAはBと同じ(同じようだ)と言う意味で使われます。 A+跟+B+一样+(C) A+跟+B+一样で、AとBは同じだ。 A+跟+B+一样+Cで、AはBと同じくらいCだにもなります。(^^♪ 我的手表跟你的手表一样Wǒ de shǒubiǎo gēn nǐ de shǒubiǎo yīyàng。 ---私の腕時計とあなたのは同じだ。 这间房子跟那间房子一样大Zhè jiān fáng zǐ gēn nà jiān fángzi yīyàng dà。 ---この部屋とあの部屋の大きさは同じだ。 ...
中国語の「把」構文の使い方
中国語の「把構文」は、そのあとに目的語を伴い、その目的語をどう処理した(するか)を表現する文です。 述語動詞はその結果やどうしたいかを現わす形で使用しなければいけません。 慣れるまで大変ですが、良く使用する文ですのでその使い方をしっかりと勉強しましょう。 把構文 「把構文」とは動詞の前に話者が共通で認識している目的語を「把+目的語」の形で入れ、その目的語が述語動詞でどうなったかを説明する文型です。 目的語に焦点が置かれて、その目的語がどうなったかを説明する文ですので「処置文」とも呼ばれています。 把+目的 ...
中国語の「连~都 / 也~」の使い方
中国語の「连~都 / 也~」は、強調したい部分を取り上げる事ができます。 「~さえ(も)…」「~まで(も)…」という表現になります。 良く使用する表現ですので使い方をしっかりと覚えましょう。 连~都 / 也~ 连她都会,你怎么不会呢Lián tā dūhuì, nǐ zěnme bù huì ne? ---彼女でさえできるのに、どうしてあなたはできないの? 连我也会说汉语Lián wǒ yě huì shuō hànyǔ。 ---私でさえ中国語がはなせる。 连六岁的孩子都能明白这个道理Lián liù s ...
中国語の「除了~以外」の使い方
中国語の接続詞「除了~以外」の使い方に付いて解説していきます。 「~を除いて」などの意味を表現できます。 除了~以外 「除了~以外」には大きく分けて2つの使い方があります。 排除関係を表す意味での「~を除いて」 除了星期五以外,我星期天也打工Chúle xīngqíwǔ yǐwài, wǒ xīngqítiān yě dǎgōng。 ---金曜日以外に日曜日もアルバイトをしています。 除了她以外,谁也不肯去Chúle tā yǐwài, shéi yě bù kěn qù。 ---彼女以外にだれも行こうと ...
中国語の「快要/快/要/就要~了」の使い方。
中国語の「快要~了,就要~了」の使い方に付いて解説します。 「もうすぐ~」と表現したい時に便利な言い回しです。 しっかり学んで日常会話で使えるようにしましょう。 快要~了 「快要~了」「快~了」「要~了」はどれも同じように使えます。 意味は「もうすぐ~」ですが、文章の中に具体的な時間や日を入れる事ができません。 火车快要开了Huǒchē kuàiyào kāile。 ---汽車はまもなく出発です。 这个工作快要结束了Zhège gōngzuò kuàiyào jiéshùle。 ---この仕事はまもなく終 ...
中国語「是~的」構文の使い方
中国語ですでに行われた行為に対して、その行為が行われた時間、場所、手段、行為者などを使って詳細に伝える構文が「是~的」構文です。 一見すると必要のない「是~的」が無理やり文に入ってきますので慣れるようにしましょう。 詳細の部分を強調している言い方でもあります。 ①「她从哪里来了?」と②「她是从哪里来的?」見てみましょう。 どちらも「彼女は何処から来たの?」と言う訳になります。 ですが、②の文では「何処から来た」を強調しています。 ※「她从哪儿来?」ですと「彼女は何処からくるの?」と未来の話になってしまいま ...