60代からの中国語マスター方法

中国語文法 中国語量詞

中国語の量詞の使い方

2020-12-04

プロモションを含みます。★サイト内の表が大きい場合は横スクロールできます。

中国語の量詞の使い方

中国語量詞にはいろんなものがあります。
日本でも、「1個、1本、1箱、」など何かを数える時にはそれにあった助数詞を使用します。

中国語にも同じように「量詞」という何種類もの数え方があります。
「量詞」には事物を数える「名量詞」と動作の回数を数える「動量詞」の2つに大別できます。

名量詞

名量詞は、物の数量を数えるための量詞です。日本語でも「1個」「1本」「1冊」のように物の種類によって助数詞を変えますが、中国語も同様です。物の種類や形状によって使う量詞が異なります。

名量詞を使った基本的な文型は以下の通りです:

指示代名詞 + 数詞 + 量詞 + 名詞

よく使われる名量詞の例

1. 个(gè) - もっとも一般的な量詞

個体や抽象的なものを数える時に使用します。どんな名詞にも使えるため、最も広く使われる量詞です。

一个苹果Yí gè píngguǒ
---1つのリンゴ

两个朋友Liǎng gè péngyǒu
---2人の友達

三个问题Sān gè wèntí
---3つの問題

2. 本(běn) - 書籍を数える量詞

本やノートなど、綴じられたものを数える時に使います。

一本书Yì běn shū
---1冊の本

两本杂志Liǎng běn zázhì
---2冊の雑誌

五本笔记本Wǔ běn bǐjìběn
---5冊のノート

3. 张(zhāng) - 平面状のものを数える量詞

紙、机、写真、チケットなど、平たくて広がりのある物に使います

一张桌子Yì zhāng zhuōzi
---1つのテーブル

两张票Liǎng zhāng piào
---2枚のチケット

三张照片Sān zhāng zhàopiàn
---3枚の写真

4. 台(tái) - 機械や設備を数える量詞

パソコンやテレビ、車、機械設備を数える時に使用します。

一台电脑Yì tái diànnǎo
---1台のコンピューター

两台电视Liǎng tái diànshì
---2台のテレビ

三台机器Sān tái jīqì
---3台の機械

5. 支(zhī) - 細長いものや棒状のものを数える量詞

ペン、鉛筆、花、棒状のものに対して使います。

一支笔Yì zhī bǐ
---1本のペン

两支花Liǎng zhī huā
---2本の花

三支蜡烛Sān zhī làzhú
---3本のろうそく

6. 片(piàn) - 薄くて平たいもの、または切れ端を数える量詞

紙切れ、薬、葉っぱ、肉の薄切り、平たい物に使います。

一片面包Yí piàn miànbāo
---1枚のパン

两片药Liǎng piàn yào
---2錠の薬

三片树叶Sān piàn shùyè
---3枚の葉っぱ

7. 封(fēng) - 封筒や手紙を数える量詞

封筒に入った手紙やメールを数える時に使います。

一封信Yì fēng xìn
---1通の手紙

两封邮件Liǎng fēng yóujiàn
---2通のメール

三封邀请函Sān fēng yāoqǐnghán
---3通の招待状

8. 碗(wǎn) - 碗に入った物を数える量詞

食べ物や液体が「碗」に入っている場合に使います。

一碗米饭Yì wǎn mǐfàn
---1杯のご飯

两碗汤Liǎng wǎn tāng
---2杯のスープ

三碗面条Sān wǎn miàntiáo
---3杯の麺

9. 架(jià) - 機械や棚、乗り物を数える量詞

飛行機、棚、機械類を数える時に使います。

一架飞机Yí jià fēijī
---1機の飛行機

两架书架Liǎng jià shūjià
---2つの本棚

三架钢琴Sān jià gāngqín
---3台のピアノ

10. 辆(liàng) - 車や自転車を数える量詞

乗り物(自動車、バス、自転車など)を数える時に使います。

一辆车Yí liàng chē
---1台の車

两辆自行车Liǎng liàng zìxíngchē
---2台の自転車

三辆公共汽车Sān liàng gōnggòng qìchē
---3台のバス

11. 杯(bēi) - コップやグラスに入った液体を数える量詞

お茶やジュース、飲み物の量を数える時に使います。

一杯水Yì bēi shuǐ
---1杯の水

两杯茶Liǎng bēi chá
---2杯のお茶

三杯咖啡Sān bēi kāfēi
---3杯のコーヒー

12. 瓶(píng) - 瓶に入った物を数える量詞

瓶に入った液体や物を数える時に使います。

一瓶牛奶Yì píng niúnǎi
---1本の牛乳

两瓶啤酒Liǎng píng píjiǔ
---2本のビール

三瓶可乐Sān píng kělè
---3本のコーラ

13. 双(shuāng) - ペアや対になっている物を数える量詞

靴、手袋、箸など、ペアで使う物に使います。

一双鞋Yì shuāng xié
---1足の靴

两双筷子Liǎng shuāng kuàizi
---2膳の箸

三双手套Sān shuāng shǒutào
---3組の手袋

14. 件(jiàn) - 衣服や事柄を数える量詞

衣服、事柄、プレゼントなどを数える時に使います。

一件衣服Yí jiàn yīfú
---1着の服

两件礼物Liǎng jiàn lǐwù
---2つのプレゼント

三件事情Sān jiàn shìqing
---3つの事柄

15. 块(kuài) - 固まりや一片の物を数える量詞

ケーキ、肉、石、パンなどの固まりに使います。

一块蛋糕Yí kuài dàngāo
---1切れのケーキ

两块肉Liǎng kuài ròu
---2切れの肉

三块石头Sān kuài shítou
---3つの石

16. 条(tiáo) - 細長い物や細い線状の物を数える量詞

魚、道路、ズボン、紐などを数える時に使います。

一条鱼Yì tiáo yú
---1匹の魚

两条裤子Liǎng tiáo kùzi
---2本のズボン

三条路Sān tiáo lù
---3本の道路

17. 把(bǎ) - 取っ手がある物や一握りの物を数える量詞

椅子、鍵、傘、ナイフなど、取っ手がある物や一握りの物を数える時に使います。

一把椅子Yì bǎ yǐzi
---1脚の椅子

两把刀Liǎng bǎ dāo
---2本のナイフ

三把伞Sān bǎ sǎn
---3本の傘

18. 头(tóu) - 大型動物を数える量詞

牛、豚、羊などの大型動物に使用します。

一头牛Yì tóu niú
---1頭の牛

两头猪Liǎng tóu zhū
---2頭の豚

三头羊Sān tóu yáng
---3頭の羊

19. 匹(pǐ) - 馬や布を数える量詞

馬、ロバなどの動物、または布地を数える時に使います。

一匹马Yì pǐ mǎ
---1頭の馬

两匹布Liǎng pǐ bù
---2反の布

三匹骆驼Sān pǐ luòtuo
---3頭のラクダ

20. 棵(kē) - 木や植物を数える量詞

木や草花など植物全般を数える際に使います。

一棵树Yì kē shù
---1本の木

两棵苹果树Liǎng kē píngguǒ shù
---2本のリンゴの木

三棵小草Sān kē xiǎo cǎo
---3本の草

21. 束(shù) - 束ねられた物を数える量詞

花や物を束にした状態で数える時に使います。

一束花Yí shù huā
---1束の花

两束麦子Liǎng shù màizi
---2束の小麦

三束稻草Sān shù dàocǎo
---3束のわら

22. 只(zhī) - 小動物や物の片方を数える量詞

小動物や片方の物(手、靴下、手袋など)に使います。

一只猫Yì zhī māo
---1匹の猫

两只狗Liǎng zhī gǒu
---2匹の犬

三只鞋Sān zhī xié
---3足の靴(片方の靴を指す)

名量詞の使い方のポイント

  1. 「个」は万能な量詞として使える
    初心者が最初に覚えるべき量詞は「个」です。特定の量詞が思い浮かばない場合、多くの名詞に対して「个」を使うことができます。
    ただし、正確な量詞を覚えることで表現がより自然になります。一个苹果Yí gè píngguǒ(1つのリンゴ)
    一个问题Yí gè wèntí(1つの問題)
  2. 名詞と量詞をセットで覚える
    名量詞は名詞ごとに使い分ける必要があるため、量詞単体で覚えるのではなく、名詞とセットで覚えると効率的です。
    たとえば、「书(本)」「桌子(张)」「花(束)」のように、実際の組み合わせを意識しましょう。
  3. 日常生活で目にする物から覚える
    身近な物を数える練習をするのがおすすめです。自宅や学校、職場にある物(机、本、ペンなど)を使って、実際に例文を作りながら練習しましょう。

    • 部屋にある机の数を数える → 三张桌子Sān zhāng zhuōzi
    • 本棚の本の数を数える → 五本书Wǔ běn shū
  1. イメージで覚える
    名量詞は対象物の形状や性質に基づいて選ばれることが多いので、イメージと結びつけると覚えやすくなります。例えば:

    • 张(zhāng) → 平らなもの(紙、机、ベッド)
    • 条(tiáo) → 細長いもの(道路、魚、ズボン)
    • 块(kuài) → 固まり(ケーキ、石)
  2. 頻出する量詞に優先順位をつける
    名量詞すべてを一度に覚える必要はありません。
    日常会話でよく使われる量詞(个、本、张、条、台など)を優先的に学び、徐々に範囲を広げていきましょう。

名量詞の覚え方

  1. 少しずつ覚える
    1日に2〜3個ずつ学習し、それぞれの量詞を使った例文を自分で作成してみましょう。これを続けると、量詞の使い分けが自然と身に付きます。
  2. クイズ形式で練習する
    名詞を提示して、正しい量詞を選ぶ練習をすると楽しく学べます。例えば、次のような問題を出します:

    • 机 → 「张」
    • ペン → 「支」
    • 魚 → 「条」
  3. 間違いを恐れない
    最初は量詞を間違えることがよくありますが、相手に伝わることが重要です。
    話しながら「この場合はどの量詞を使うのか?」と疑問を持ち、少しずつ正しい使い方を身につけましょう。
  4. マンガや動画を活用する
    会話形式のマンガや動画を通じて量詞の使い方に慣れるのも効果的です。
    特に子供向けのコンテンツでは、簡単で頻出する量詞が多く使われています。
  5. ネイティブと話す中で覚える
    実際に中国語を話すネイティブスピーカーとの会話を通じて量詞を使う場面に遭遇すると、より自然に身につきます。
    「この場合は何を使う?」と質問することで、記憶に残りやすくなります。

まとめ

名量詞は数が多いですが、頻出するものから優先して学ぶことで効率よく習得できます。

また、名詞とのセットやイメージを活用することで記憶が強化されます。

少しずつ実践を積み重ね、日常生活に役立てていきましょう!

動量詞

動量詞は、動作の回数や継続時間を数えるための量詞です。

日本語でいう「回」「度」「遍」などに相当します。ただし、中国語には特有の動量詞があり、「下」など日本語には直接対応しない表現も含まれます。

「下」は、一回の動作の動きを数える際に使われ、特定のニュアンスを表現します。

動量詞を使った基本的な文型は以下の通りです

① 動詞 + 動量詞 + 目的語(普通名詞)

動詞の直後に動量詞が来て、目的語(普通名詞)が後に続く形です。

我吃过一次火锅Wǒ chīguò yí cì huǒguō
---私は一度火鍋を食べたことがあります。

他读了三遍这本书Tā dúle sān biàn zhè běn shū
---彼はこの本を3回読みました。

我敲了两下门Wǒ qiāole liǎng xià mén
---私はドアを2回ノックしました。

② 動詞 + 目的語(人称代名詞) + 動量詞

目的語が人称代名詞の場合、動量詞はその後に置かれます。

我见过她两次Wǒ jiànguò tā liǎng cì
---私は彼女に2回会ったことがあります。

他批评了我一顿Tā pīpíngle wǒ yí dùn
---彼は私を一度叱りました。

妈妈表扬了我一回Māma biǎoyángle wǒ yì huí
---お母さんは私を一度褒めました。

③ 動詞 + 目的語 + 動量詞 / 動詞 + 動量詞 + 目的語

目的語が普通名詞の場合、動量詞の位置は動詞の直後または目的語の後ろに置くことができます。どちらも意味に違いはありません。

我去过日本一次Wǒ qùguò Rìběn yí cì
---私は日本に一度行ったことがあります。

我去过一次日本Wǒ qùguò yí cì Rìběn
---私は日本に一度行ったことがあります。

他看了那部电影两遍Tā kànle nà bù diànyǐng liǎng biàn
---彼はその映画を2回観ました。

④ 動詞 + 目的語 + 動詞 + 動量詞(動詞が2つの場合)

動詞が2回繰り返され、その後に動量詞が置かれます。継続時間や頻度を強調する時によく使われます。

我学汉语学了一年Wǒ xué Hànyǔ xuéle yì nián
---私は中国語を1年間学びました。

他跑步跑了三次Tā pǎobù pǎole sān cì
---彼は3回ランニングをしました。

我看这部电影看了一遍Wǒ kàn zhè bù diànyǐng kànle yí biàn
---私はこの映画を1回観ました。

よく使われる動量詞

1. 次(cì) - 動作の回数を数える一般的な動量詞

「回」「度」に相当し、動作が何度行われたかを表します。

我去过一次北京Wǒ qùguò yí cì Běijīng
---私は北京に一度行ったことがあります。

他见过我两次Tā jiànguò wǒ liǎng cì
---彼は私に2回会ったことがあります。

请再说一次Qǐng zài shuō yí cì
---もう一度言ってください。

2. 遍(biàn) - 動作の始めから終わりまでの全過程を数える

動作全体を通して何回行われたかを表します。「通しで」「一通り」という意味を含みます。

这本书我看了两遍Zhè běn shū wǒ kànle liǎng biàn
---この本を2回読みました。

请再写一遍Qǐng zài xiě yí biàn
---もう一度書いてください。

他听了三遍这个故事Tā tīngle sān biàn zhège gùshi
---彼はこの話を3回聞きました。

3. 下(xià) - 一回の動作や短い動きを数える動量詞

「下」は中国語特有の動量詞で、日本語には直接対応する表現がありません。一回の動作、一瞬の行為、短時間の動きを表現する際に使われます。「ちょっと〜する」や「軽く〜する」といった柔らかいニュアンスを持つことが特徴です。

请等一下Qǐng děng yí xià
---少しお待ちください。(「ちょっと待ってください」に近いニュアンス)

他敲了三下门Tā qiāole sān xià mén
---彼はドアを3回ノックしました。(ノック動作一つ一つを数える)

老师看了我一下Lǎoshī kànle wǒ yí xià
---先生が私をちらっと見ました。(短い一瞬の動作)

4. 顿(dùn) - 動作の回数を数えるが、主に叱責や食事などを数える

叱る、食事をするなどの動作の回数を表します。

他被妈妈骂了一顿Tā bèi māma màle yí dùn
---彼はお母さんに一度叱られました。

我们吃了一顿丰盛的晚餐Wǒmen chīle yí dùn fēngshèng de wǎncān
---私たちは豪華な夕食をとりました。

老板批评了他一顿Lǎobǎn pīpíngle tā yí dùn
---上司は彼を一度叱りました。

5. 回(huí) - 主に口語で使われ、動作の回数を数える

「次」に似ていますが、より口語的で、具体的な回数を強調します。

这回我明白了Zhè huí wǒ míngbáile
---今度は理解しました。

上回我们见过面Shàng huí wǒmen jiànguò miàn
---前回お会いしましたね。

他去了两回上海Tā qùle liǎng huí Shànghǎi
---彼は2回上海に行きました。

動量詞の使い方のポイント

動詞との組み合わせ:動量詞は動詞と組み合わせて使われます。動詞の後に置く場合と、動詞と目的語の間に挿入する場合があります。

動作の性質に応じて使い分ける:例えば、「次」は一般的な回数、「遍」は動作全体の回数、「下」は動作の一動きを表すなど、動作の性質によって適切な動量詞を選びます。

目的語との位置関係:動量詞の位置は目的語が代名詞か普通名詞かによって変わります。

1.目的語が普通名詞の場合
動詞 + 動量詞 + 目的語
例:我看了一次电影Wǒ kànle yí cì diànyǐng

2.目的語が代名詞の場合
動詞 + 目的語 + 動量詞
例:我见了他一次Wǒ jiànle tā yí cì

学習者へのティップス

動作の種類と動量詞をセットで覚える
動量詞は動作の性質によって使い分ける必要があります。どの動作にどの動量詞が適しているかを、例文と共に覚えると効果的です。

よく使う動量詞から始める
「次」「遍」「下」は頻繁に使われる動量詞です。これらから学習を始め、徐々に他の動量詞も覚えていきましょう。

実際に使ってみる
日常生活で自分の行動を振り返りながら、「今日はコーヒーを何杯飲んだ」などと動量詞を使って表現する練習をすると、理解が深まります。

文型に注意する
動量詞の位置は文型によって変わります。特に目的語が代名詞の場合と普通名詞の場合で位置が変わるので、例文を参考にしながら練習しましょう。

ネイティブの表現を観察する
映画やドラマ、会話の中でネイティブスピーカーがどのように動量詞を使っているかを観察すると、自然な使い方が身につきます。

その他の動量詞

6. 趟(tàng) - 往復や旅程の回数を数える

ある場所への往復や移動の回数を表します。

我去了一趟银行Wǒ qùle yí tàng yínháng
---銀行に一度行ってきました。

他们出差了两趟Tāmen chūchāi le liǎng tàng
---彼らは2回出張しました。

他跑了三趟医院Tā pǎole sān tàng yīyuàn
---彼は病院に3回行きました。

7. 番(fān) - 考えや言葉、行為の回数を数える

思考や議論、努力など抽象的な動作の回数を表します。

经过一番考虑Jīngguò yì fān kǎolǜ
---一度考えた結果

他经历了不少番波折Tā jīnglìle bù shǎo fān bōzhé
---彼はいくつもの紆余曲折を経験した。

他们展开了一番讨论Tāmen zhǎnkāile yì fān tǎolùn
---彼らは一度討論を行った。

8. 阵(zhèn) - 一時的な動作や状態の継続を数える

風や雨、笑い声など、一定期間続く現象を表します。

下了一阵雨Xiàle yí zhèn yǔ
---一時雨が降った。

他笑了一阵Tā xiàole yí zhèn
---彼はしばらく笑った。

刮了一阵风Guāle yí zhèn fēng
---一時風が吹いた。

9. 场(chǎng) - 出来事や催し物、自然現象を数える

試合、雨、戦いなどを数える時に使います。

看了一场电影Kànle yì chǎng diànyǐng
---映画を1本観た。

他们进行了一场比赛Tāmen jìnxíngle yì chǎng bǐsài
---彼らは試合を行った。

经历了一场暴风雨Jīnglìle yì chǎng bàofēngyǔ
---暴風雨を経験した。

10. 口(kǒu) - 飲食など口に入れる動作の回数を数える

食べ物や飲み物を一口ずつ数える時に使います。

喝了一口水Hēle yì kǒu shuǐ
---水を一口飲んだ。

吃了一口苹果Chīle yì kǒu píngguǒ
---リンゴを一口食べた。

他叹了一口气Tā tànle yì kǒu qì
---彼はため息を一つついた。

不定量詞

不定量詞は、具体的な数を表さずに「少し」「ほんの少し」「いくらか」などの不特定の量を示します。
中国語では「点儿(diǎnr)」「些(xiē)」がよく使われます。これらは、数量を曖昧に表現する際に便利な表現です。

不定量詞の特徴として、数詞「一」と組み合わせて使うことが多い点がありますが、「一」が省略されることもあります。

一点儿(diǎnr)」の使い方

点儿」は、「少し」「ちょっと」「少量」を表し、形容詞や動詞と組み合わせて使われます。

1. 形容詞 + 一点儿

形容詞の前に置いて「少し〜です」を表します。

今天热一点儿Jīntiān rè yìdiǎnr
---今日は少し暑いです。

房间大一点儿Fángjiān dà yìdiǎnr
---部屋が少し広いです。

请说慢一点儿Qǐng shuō màn yìdiǎnr
---少しゆっくり話してください。

2. 動詞 + 一点儿 + 名詞

動詞の後ろに置いて「少し〜する」を表します。

我会说一点儿英语Wǒ huì shuō yìdiǎnr yīngyǔ
---私は少し英語を話せます。

请喝一点儿水Qǐng hē yìdiǎnr shuǐ
---少し水を飲んでください。

他吃了一点儿饭Tā chīle yìdiǎnr fàn
---彼は少しご飯を食べました。

3. 一点儿 + 也「都」+ 不「没」+ 動詞/形容詞

否定文で「少しも〜ない」を表します。

我一点儿也不累Wǒ yìdiǎnr yě bù lèi
---私は少しも疲れていません。

一点儿钱都不要Yìdiǎnr qián dōu bùyào
---少しのお金も要りません。

这个问题一点儿也不难Zhège wèntí yìdiǎnr yě bù nán
---この問題は少しも難しくありません。

「些(xiē)」の使い方

」は、少量や複数のものを曖昧に表現する際に使われます。「いくらか」「いくつか」や「少し」といったニュアンスを持ちます。

1. 動詞 + 一些 + 名詞

動詞の後に置き、複数または曖昧な量の名詞を示します。

我买了一些书Wǒ mǎile yìxiē shū
---私はいくらか本を買いました。

他吃了一些苹果Tā chīle yìxiē píngguǒ
---彼はいくらかリンゴを食べました。

我们带了一些礼物Wǒmen dàile yìxiē lǐwù
---私たちはいくつかプレゼントを持ってきました。

2. 形容詞 + 一些

形容詞の前に置き、「少し〜です」を表現します。

这个房间大一些Zhège fángjiān dà yìxiē
---この部屋は少し大きいです。

他比我高一些Tā bǐ wǒ gāo yìxiē
---彼は私より少し背が高いです。

这件衣服便宜一些Zhè jiàn yīfú piányi yìxiē
---この服は少し安いです。

有一点儿

「有一点儿」は実際には、「有点儿」として使用されます。
すでに量詞ではなく、話し手にとって少し良くないと思う事を現わす副詞になります。

「有点儿」は副詞で、ネガティブな形容詞や動詞の前に置きます。

我今天有点儿累Wǒ jīntiān yǒudiǎn er lèi
---今日は少し疲れています。

我有点儿不舒服Wǒ yǒudiǎn er bú shūfú
---少し具合が悪いです。

我头有点儿疼Wǒ tóu yǒudiǎn er téng
---少し頭が痛いです。

「有一点儿(yǒu yìdiǎnr)」の使い方

「有一点儿」は、形容詞や動詞の前に置き、「少し〜だ」と話し手の主観的な感情や評価を表現します。

主にネガティブな意味を表す際に使われますが、軽いニュアンスでポジティブに使われる場合もあります。

口語では「有点儿(yǒudiǎnr)」と短縮して使うことが一般的です。

形容詞の前で使う場合

主に、否定的な形容詞と組み合わせて使われます。

我今天有点儿累Wǒ jīntiān yǒu diǎnr lèi
---今日は少し疲れています。

天气有点儿冷Tiānqì yǒu diǎnr lěng
---天気が少し寒いです。

这个菜有点儿咸Zhège cài yǒu diǎnr xián
---この料理は少し塩辛いです。

動詞の前で使う場合

「有一点儿」は動詞の前に置くことで、動作に対する話し手の感情や状況を軽く表現します。

我有点儿想家Wǒ yǒu diǎnr xiǎng jiā
---私は少しホームシックです。

他有点儿生气Tā yǒu diǎnr shēngqì
---彼は少し怒っています。

我有点儿害怕Wǒ yǒu diǎnr hàipà
---私は少し怖いです。

数量表現のまとめ

量詞や不定量詞に加えて、「量を強調する表現」も重要です。

特に「很多」「非常多」など、数の大小を表現する単語と組み合わせることで、より実用的な会話が可能になります。

量を強調する表現

「非常多」「很多」「不少」などがよく使われます。

非常多(とても多い)

这里有非常多的人Zhèli yǒu fēicháng duō de rén
---ここにはとても多くの人がいます。

很多(たくさん)

我买了很多衣服Wǒ mǎile hěn duō yīfú
---私はたくさんの服を買いました。

不少(少なくない、結構ある)

他吃了不少东西Tā chīle bù shǎo dōngxi
---彼は結構たくさん食べました。

太多了(多すぎる)

作业太多了Zuòyè tài duō le
---宿題が多すぎます。

一点也不多(少しも多くない)

这些东西一点也不多Zhèxiē dōngxi yīdiǎn yě bù duō
---これらの物は少しも多くありません。

中国語読み上げ機能の使い方

中国語読み上げ機能を使うために

wordを利用した中国語の即時再生方法
Word利用した中国語ピンイン四声入力と発音の即時読み上げ機能

中国語の勉強をしていてピンインと四声が付いた漢字を書いたり、その漢字の発音を聞く事ができたらどんなに良いでしょう。 自分の回りにいつも中国語の発音ができる人がいればいいのですが、そんな都合のいい方はい ...

続きを見る


中国語の発音

中国語の発音は下記を参考にピンインと声調を見るだけで正確な発音ができるようにしましょう。
何時までもネットの発音機能に頼って真似をしていたのでは、中国語を自分で発音できません。

四声図
中国語「四声」のポイント~声調を間違えると大変

日本人が中国語の学習をしていて一番苦労する部分が四声です。 漢字一つではしっかりと四声を発音できても、文章になると途端に声調が分からなくなってしまいます。 先生やCDなどの中国文の発音を何度聞いても同 ...

続きを見る

中国語の子音の発音
中国語の子音の発音

中国語には全部で21個の子音があります。 日本人の馴染みのあるローマ字とは違った発音をしますのでしっかりと理解しましょう。 中国語の子音で日本人が悩む場所も特定されていますので、その部分は特に練習が必 ...

続きを見る

中国語母音発音方法
中国語の母音の発音

中国語の母音は、全部で36個あります。 日本語は5個ですので、31個更に母音を発音できるようにしなければいけません。 母音は大きく分けて、「短母音」「複母音」「鼻母音」の3つのカテゴリーに分かれます。 ...

続きを見る

-中国語文法, 中国語量詞
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

PAGE TOP