中国語の連動文の使い方
中国語の連動文とは、1つの主語に対して2つ以上の動詞( フレーズ) を連ね、前後して起こる動作、またはある動作の手段や目的などを表す文を「連動文」と言います。 日本語にも「映画を見に行く」というように複数の動詞からなる文章はあります。 ですが、中国語との違いは日本語が目的となる動詞(映画を見に)が前に来るのに対し、中国語では必ず動作の発生順に「行く+映画を見に」と言う語順になります。 我 去 看电影。 日本語とは動詞の並べ方が違いますので、連動文の使い方に付いて解説します。 裸の動詞が並ぶ「去」と「来」 ...
中国語の離合詞の使い方
中国語には、2音節の動詞の中に「動詞+目的語」でできている「離合詞」と言う動詞があります。 離合詞は良く使われ、使い方を間違えると中国語としておかしな文章になってしまいます。 離合詞 どの2音節の動詞が離合詞であるかを覚えるのは大変です。 どうしても分からない時には辞書を引きますと「結//婚 jié //hūn」のように2つの漢字の間に「//」が入っています。 離合詞を全部覚えるのは効率が良くありませんので、良く出てくる離合詞を使えるようにする事で問題ありません。 例えば、 「我见面你」✕とは言えません。 ...
中国語の「二重目的語構文」の使い方。
英語を勉強した時に、目的語を2つ持つ動詞を学びました。(直接目的語、関節目的語)。 中国語にも同じように2つの目的語を持つ事ができる動詞があります。 二重目的語構文の使い方に付いて詳しく解説します。(^^♪ 二重目的語構文 中国語の動詞の中には、目的語を2つ持つ事ができるものがあります。 多くの動詞は誰かに何かを与えるものになります。 動詞+目的語1(関節目的語)+目的語2(直接目的語) 目的語1「~(人)」と目的語2「に~(物)を」 我给他打电话Wǒ gěi tā dǎ diànhuà。 ---私は彼に ...
中国語の「没有」を利用した比較表現の使い方
中国語では、肯定の面から述べた比較表現は「比」を使用しましたが,比較を否定の面から述べる場合は,普通は直接「不比」で否定するのではなく,「没有」を用いて別の文を使います。 その使い方に付いて解説をします。 没有を使用した比較文 A+「比」+B+~⇔B+「没有」+A+~ AはBより~だ BはAほど~でない。 今天没有昨天冷Jīntiān méiyǒu zuótiān lěng。 ---今日は昨日ほど寒くない。 我没有他高Wǒ méiyǒu tā gāo。 ---私は彼より背が高くない。 没有比您更漂亮的 ...
中国語所有と存在の「有」の使い方
「人+有+物・人」で「(人)は(物・人)を持っている」と所有を現わす有。 主語(人)+有+目的語 我有手机Wǒ yǒu shǒujī。 ---私は携帯を持っています。 我有一张地图Wǒ yǒuyī zhāng dìtú。 ---私は地図をもっています。 我有女朋友Wǒ yǒu nǚ péngyǒu。 ---わたしは彼女がいます。 她有笔记本电脑Tā yǒu bǐjìběn diànnǎo。 ---彼女はノートパソコンを持っています。 你现在有时间Nǐ xiànzài yǒu shíjiān。 ---今時間 ...
中国語「让」の使い方
中国語で「誰かに~させる」と言う文を作る時に「让」を使用します。 「让」はそのあとに僕適語を主語とした文が続きその文を謙語文と言います。 「让」に対応する日本語の漢字は「譲」になります。 日本語では譲るという意味ですので、若干意味が違いますね。 主語2は主に人が来て滅多にものが来る事はありません。 让+人 上司每天让我加班Shàngsi měitiān ràng wǒ jiābān。辛苦了xīnkǔle。 ---上司はいつも私に残業をさせるので、大変です。 太太让女儿去超市买奴奶Tàitài ràng n ...
中国語「着」の使い方
動詞の状態 中国語の「着」は動詞としての用法と助動詞としての用法があります。 ですが、一般的には、助動詞といての用法が多く使用されています。 今回は、「着」の助動詞としての使い方について詳しく解説をします。 アスペクト助詞「着」 他のアスペクト助詞「了」「过」と同様に動詞の後に付けます。 動詞の状態や継続を現わし、声調は軽声になります。 否定形は「没有」を用います。 多岐に渡る意味を現わす事ができる便利な助詞ですのでしっかりと覚えましょう。 「着」は、前に着く動詞によって発音が「zhe,zhāo,zháo ...
中国語「喜欢」の使い方
中国語の「喜欢」の使い方に付いて詳しく解説します。 喜欢は中国語を習うと頻繁に使う動詞ですのでしっかり勉強しておきましょう。 喜欢+名詞 我喜欢你Wǒ xǐhuān nǐ。 ---私はあなたが好きです。 你喜欢日本语吗Nǐ xǐhuān rìběn yǔ ma? ---あなたは日本語が好きですか? 我不喜欢水果Wǒ bù xǐhuān shuǐguǒ。 ---私は果物が苦手です。 「喜欢」は「~が好き」と言いたい時に便利な言い方です。 喜欢+動詞句 我喜欢看电影Wǒ xǐhuān kàn diànyǐng ...
中国語の搭配コロケーション決まり文句を覚えよう
どんな言語にも決まり文句があります。 日本語ですと、「ご飯を炊く」「テレビを消す」「靴を履く」、、、、 中国語にも「搭配」と言って多くの決まり文句(コロケーション)が存在します。 決まり文句は、文法では説明できません。 必ずこの言葉にはこの言葉を合わせる慣用句が決まっています。 理屈無抜きに覚えましょう。 搭配 说 说活shuō huó---話を話す。 说汉语shuō hànyǔ---中国語を話す。 说笑话shuō xiàohuà---ジョークを言う。 说假话shuō jiǎ huà /撒谎sāhuǎng ...
中国語の動詞の重ね型
中国語の動詞の重ね型は、その動詞の動作の時間や量が少ない事を意味ます。 「ちょっと~する」と言う訳になります。 日常会話でよく出てくる表現ですのでしっかりと覚えましょう。 動詞の重ね型 動詞の重ね型は、話者が気軽な気持ちで相手に進める場合に使用されます。 動詞の重ね型は大きく分けますと下記のようになります。 単音節動詞---AA/A一A型 単音節動詞---A了A型/A了一A型 二音節動詞(離合詞)AAB型 二音節動詞(不是離合詞)ABAB型 AA/A一A型 尝尝=尝一尝 ---ちょっと味見する。 试试=试 ...
中国語の「思う」の表現「想,觉得,以为,认为,感觉,感觉 」の違い
中国語の思うの表現に付いて解説していきます。 日本語でもいろんな思うがあります 中国語の思うの表現 中国語の思うの表現には「想,觉得,感觉,以为,认为,考虑」などがあります。 まだこれ以外にも沢山ありますが、今回は上記の6点について解説していきます。 想xiǎng 「想」は単純に思う感覚です。 「懐かしい」と言う意味で使う事もあります。 你想吃什么Nǐ xiǎng chī shénme? ---何が食べたいの? 我想睡午觉Wǒ xiǎng shuì wǔjiào。 ---昼寝がしたい。 我想去游泳Wǒ x ...
中国語の可能補語の使い方
動詞の「結果補語」「方向補語」の間に「得」「不」を入れて可能や不可能を現わす言い方を可能補語と言います。 可能補語の使い方に付いて詳しく解説します。 可能補語 動詞+得(可能),不(不可能)+方向補語or結果補語 可能補語は一般的に否定文又は疑問文で用いられる事が多く肯定形は、可能助動詞「会,能,可以」が使用されるのが一般的です。 可能補語の肯定文は、疑問文の答えか、反語文に限り使います。 疑問文に可能助動詞と可能補語を同時に使用して強調のニュアンスを出す事もできます。 可能補語+結果補語の使い方 動詞+ ...