医療通訳とは
医療通訳の中国語と聞くと、「そんな難しい会話、自分には無理!」と思ってしまう方が多いかもしれません。
ですが、実際には、医療で使われる中国語には、日常生活でも役立つ表現がたくさん含まれています。
日本の医療は世界の最先端を進んでおり、その質の高さから日本を訪れる医療旅行者も増加しています。
特にアジア圏の方々が日本の医療技術に信頼を寄せ、多くの方が医療を受けるために日本を訪れているといわれています。
さらに最近では、多くの海外の方が日本で働くようになりました。
例えば、東京を歩くと、コンビニや飲食店などのサービス業で働いているのは、海外出身の方々がほとんどで、日本人スタッフを見つける方が難しいと感じるほどです。
その中でも、中国からの方々の存在感は非常に大きく、医療現場においても中国語で対応する場面が増えています。
もちろん、医療現場で通訳として活躍するスキルがあれば素晴らしいですが、当サイトでは「医療通訳」のプロを目指すことを求めているわけではありません。
もっと気軽に、日常生活にも応用できる「医療の現場で使える中国語」を学ぶことを目的としています。
例えば、「どこが具合悪いですか?」という表現は、医療現場だけでなく、日常会話でも使える便利なフレーズです。
また、「痛みはどれくらいありますか?」や「気分はどうですか?」といったフレーズも、親しい人とのコミュニケーションやちょっとした助け合いの場面で役立ちます。
このような実用的な表現を、医療通訳の中国語として楽しく学びながら、生活にも活かせるスキルを身につけていきましょう!(^^♪
足が痛い
下記の日本語を中国語に翻訳して下さい。
もちろんいろんな言い方がありますので、正解は1つではありません。
まずはご自分で翻訳して、その後に模範解答をご覧ください。
A:どこが具合悪いですか?
B:足が痛くて、歩くときに特に辛いです。
A:痛みはいつから始まりましたか?
B:大体1か月前からです。最初は鈍い痛みでしたが、この2日間は歩くときにさらに痛みがはっきりしました。
A:何か出来事がありましたか?例えば、転んだり捻挫したりしましたか?
B:数日前、うっかり階段を踏み外してしまい、たぶん捻挫したのだと思います。
A:痛みのある場所は具体的にどこですか?足首ですか、それとも他の場所ですか?
B:足首の外側です。押すとさらに痛みます。
A:腫れたり赤くなったりしていますか?
B:少し腫れていますが、あまり目立ちません。
A:足を椅子の上に置いてください。少し診察します。
A:たぶん捻挫だと思います。骨折がないか確認するためにレントゲンを撮りましょう。
A:少々お待ちください。検査用の申請書を書きますね。
B:わかりました。ありがとうございます。
C:(看護師が申請書を持って)この用紙を持って3階の放射線科で検査してください。
B:わかりました。ありがとうございます。
模範解答
A:哪里不舒服?
※「哪里」※「どこ」を表し、「不舒服」は「体調が悪い、不快」を意味します。合わせて「どこが具合悪いですか?」と患者の症状を尋ねる表現です。
B:我的脚疼,走路的时候特别难受。
※「我的脚疼」※「私の足が痛い」を表します。「特别难受」は「特に苦痛である」を意味し、歩く時に特に痛みを感じていることを強調しています。
A:疼痛是从什么时候开始的?
※「疼痛」※「痛み」、「从什么时候开始」※「いつから始まったのか」を尋ねるフレーズです。
B:大概一个月前吧,一开始只是隐隐作痛,这两天走路的时候更明显了。
※「大概一个月前吧」※「大体1か月前でしょう」。「隐隐作痛」※「鈍い痛み」を表し、「更明显了」は「さらに明確になった、悪化した」を意味します。
A:有没有发生什么事情?比如跌倒或者扭伤?
※「有没有发生什么事情」※「何か出来事がありましたか?」。「比如」※「例えば」、「跌倒」※「転倒」、「扭伤」※「捻挫」の例を挙げています。
B:前几天不小心踩空了台阶,可能扭到了。
※「前几天」※「数日前」、「不小心」※「不注意で」、「踩空」※「踏み外す」、「可能」※「おそらく」を含む表現で、怪我の原因を説明しています。
A:疼痛的位置具体在哪里?脚踝还是其他地方?
※「疼痛的位置」※「痛みの場所」、「脚踝」※「足首」、「还是其他地方」※「それとも他の場所」を指しています。
B:脚踝的外侧,按压的时候会更疼。
※「外侧」※「外側」、「按压的时候」※「押す時」、「更疼」※「より痛い」を指し、痛みが強い場所を示します。
A:有没有肿起来或者发红?
※「肿起来」※「腫れる」、「发红」※「赤くなる」の症状について詳しく尋ねています。
B:有一点肿,不过不太明显。
※「有一点肿」※「少し腫れている」、「不太明显」※「あまり目立たない」を表現しています。
A:请把脚放在椅子上,我来检查一下。
※「请把脚放在椅子上」※「足を椅子の上に置いてください」、「检查一下」※「少し診察します」。
A:可能是扭伤了,我们需要拍一个X光片确认。
※「扭伤」※「捻挫」、「拍X光片」※「レントゲン写真を撮る」ことで骨折の有無を確認します。
A:请稍等,我开一个检查单。
※「检查单」※「検査用の申請書」を指し、医師が手続きの指示をしています。
B:好的,谢谢。
※「好的」※「わかりました」、「谢谢」※「ありがとうございます」。
C:请拿着这个单子,去三楼放射科检查一下。
※「去三楼放射科」※「3階の放射線科に行ってください」、「检查一下」※「検査してください」を表します。
B:明白了,谢谢。
※「明白了」※「わかりました」、「谢谢」※「ありがとうございます」。
家で
A:もうこんなに遅いのに、どうしてまだご飯を食べていないの?
B:先に食べてください。私は今あまり食欲がありません。
A:どうしたの?なぜ食べたくないの?
B:少し頭がぼんやりしていて、喉も少し痛くて、あまり気分が良くないです。
A:あら、どうして急に具合が悪くなったの?
B:たぶん昨日の夜、映画を夜更かしして見て、寝るのが遅くなり、寒さ対策をしなかったので風邪をひいたのかもしれません。
A:それはいけない!すぐに会社に電話して休みを取って、今日はしっかり休みなさい。
B:大したことじゃないですよ。ただの軽い風邪なので、温かいものを飲んで、少し寝ればよくなりますよ。
模範解答
A:都已经这么晚了,怎么还没吃饭呢?
※「都已经」は、「すでに~している」と強調する表現で、話し手の驚きを含んでいます。
B:您先吃吧,我现在没什么胃口。
※「没什么胃口」は「食欲がない」という意味で、軽い体調不良や気分の問題を示す際に使います。
A:出什么事了?你怎么不想吃饭?
※「出什么事了?」は、相手の状態を心配する問いかけの表現です。
B:头有点儿昏,喉咙也有点儿疼,不太舒服。
※「有点儿」+形容詞は、「少し~」というニュアンスを表し、軽度の不快感を示します。
A:哎呀,怎么突然病了呢?
※「哎呀」は驚きや心配の気持ちを表す感嘆詞です。
B:大概是昨天晚上熬夜看电影,看得太晚,没注意保暖,可能着凉了。
※「大概是」+原因は、「たぶん~が原因だ」と推測するときに使います。
A:这样可不行!赶快打电话向公司请假,今天就好好休息吧。
※「赶快」+動詞は、「急いで~するべきだ」という強い勧めを表します。
B:没什么大不了的,就是小感冒,喝点热水,多睡一会儿就好了。
※「没什么大不了的」は、「大したことない」という意味で、軽く受け流すときに使われます。
職場で
A:今日はなんだか様子がおかしいね。体調が悪いの?
B:そうなんです。全身がだるくて、まるで車に轢かれたみたいにしんどいです。
A:体温を測った?もしかして熱があるんじゃない?
B:たぶんないと思います。出勤前に薬を飲みましたし。
A:いや、顔色がすごく悪いよ。ちょっとおでこを触ってみるね……あら、大変!本当に熱があるよ!
B:本当ですか?でも、まだやるべき仕事が残っていて……。
A:体が一番大事だよ!このままだともっと悪化しちゃうよ。すぐに病院へ行きなさい!
B:わかりました。じゃあ、病院に行ってきます。課長に一言伝えてもらえますか?
模範解答
A:你今天看起来不太对劲啊,是不是生病了?
※「看起来」+形容詞は、「~のように見える」と相手の状態を推測するときに使います。
B:是啊,感觉浑身无力,像是被车碾过一样难受。
※「像是~一样」は、「まるで~のようだ」と比喩的な表現をするときに使います。
A:你有没有量体温?说不定是发烧了。
※「说不定」+状況は、「ひょっとしたら~かもしれない」と推測するときに使います。
B:应该没有吧,我上班前吃了点药。
※「应该」+否定形は、「たぶん~ではないだろう」と控えめに否定するときに使います。
A:不对,你脸色苍白得很,要不我摸摸看你的额头……哎呀,真的是发烧了!
※「要不」+動作は、「ちょっと~してみようか?」と提案するときに使います。
B:真的吗?可我还得把手上的工作做完。
※「还得」+動詞は、「まだ~しなければならない」と未完了の仕事を強調します。
A:身体要紧!你这样下去病会更严重的。赶快去医院看看吧!
※「身体要紧!」は、「体が一番大事だ!」という意味で、相手を気遣う表現です。
B:那好吧,我先去医院,麻烦你帮我跟经理说一声。
※「麻烦你~」は、「~してもらえますか?」と丁寧に頼む表現です。
病院で
A:どこが具合悪いですか?
B:朝から頭がぼんやりしていて、体がだるかったんですが、午後になってどんどんひどくなってきました。
A:いつからこの症状が出ましたか?
B:今朝からです。喉も痛くなってきました。
A:体温を測りますね……あら、39.5度もありますね。これは低くないですよ。
B:先生、重い病気ですか?
A:心配しないでください。お薬を出して、注射をすれば、すぐによくなりますよ。
B:明日、仕事に行ってもいいですか?最近、仕事がとても忙しいんです。
A:ダメです。できるだけ数日間休んだほうがいいです。休みが取れるなら、2日間はしっかり養生してください。
B:わかりました。ありがとうございます!
模範解答
A:请问哪里不舒服?
※「请问」は、丁寧に質問するときに使われる表現です。
B:从早上开始就头昏,浑身乏力,下午症状越来越严重。
※「越来越」+形容詞は、「ますます~になる」という意味です。
A:我给你量一下体温……哎呀,三十九度五,这可不低啊!
※「这可不低啊」は、「これは低くない=結構高い」という意味の強調表現です。
B:医生,情况严重吗?
※「情况严重吗?」は、「状態はひどいですか?」と医者に尋ねる表現です。
A:别担心,我给你开点药,再打针,很快就会好起来的。
※「别担心」は、「心配しないで」という意味で、相手を安心させるときに使われます。
B:我明天能不能上班?最近工作特别忙。
※「能不能」+動詞は、「~してもいいですか?」と許可を求める表現です。
A:不行,最好多休息几天,要是可以的话,请假两天,好好养病。
※「最好」+動詞は、「~するのが一番いい」という意味で、アドバイスをするときに使います。
B:明白了,谢谢您!
※「明白了」は、「わかりました」という意味で、納得したときに使います。
眼科で
医師:今日はどうされましたか?
患者:最近、右目がすごくかすんで見えるんです。特に遠くのものがよく見えません。
医師:いつごろから視力が低下していると感じましたか?突然悪くなりましたか、それとも徐々に悪化しましたか?
患者:半年くらい前からです。最初は少しかすむ程度でしたが、最近どんどんひどくなってきました。
医師:右目に以前病気をしたことや、けがをしたことはありますか?
患者:いいえ、ありません。でも私は近視で、普段メガネをかけています。
医師:最近、近視の度数は変わりましたか?
患者:数ヶ月前に新しいメガネを作ったんですが、もう合わなくなってきた気がします。
医師:ほかに何か症状はありますか?例えば頭痛や目の疲れ、乾燥感などは?
患者:たまに目がとても疲れることはありますが、頭痛はありません。
医師:わかりました。まず視力検査をして、その後詳しく調べましょう。
患者:はい、お願いします。
模範解答
医生:请问,您今天有什么不舒服的地方?。
※「请问」は「お尋ねしますが」という丁寧な表現。「不舒服」は「体調が悪い」「気分が優れない」という意味で、医療の場面でよく使われます。
患者:最近右眼看东西变得很模糊,特别是看远处的东西时。。
※「看东西变得很模糊」は「物がぼやけて見えるようになった」という意味。
医生:您是从什么时候开始感觉视力下降的?是突然变差的,还是慢慢发展的?。
※「视力下降」は「視力が低下する」。「是~还是~?」は「~ですか?それとも~ですか?」と、二択の質問をする表現です。
患者:大概半年以前开始的,刚开始只是有点模糊,但最近感觉越来越严重了。。
※「刚开始」は「最初は」、「越来越~」は「ますます~になる」と、進行する変化を表します。「严重了」は「深刻になった」「悪化した」という意味です。
医生:您的右眼以前有过什么疾病或者受过伤吗?。
※「有过~吗?」は「~を経験したことがありますか?」。「受过伤」は「けがをしたことがある」という表現です。
患者:没有,不过我有近视,平时戴眼镜。。
※「近视」は「近視」、「平时戴眼镜」は「普段メガネをかけている」という意味です。
医生:近视度数最近有没有增加?。
※「度数」は「視力の度数」、「增加」は「増える」「上がる」という意味です。
患者:前几个月配过新眼镜,但感觉度数已经不太合适了。。
※「配过新眼镜」=「新しいメガネを作ったことがある」、「不太合适了」は「もうあまり合わなくなった」という変化を表します。
医生:有没有其他症状,比如头痛、眼睛酸痛或者干涩?。
※「其他症状」=「ほかの症状」、「眼睛酸痛」=「目の痛み」、「干涩」=「乾燥感」という意味です。
患者:有时候眼睛会觉得很累,但没有头痛。。
※「眼睛会觉得很累」=「目がとても疲れることがある」、「但没有头痛」=「でも頭痛はない」という意味です。
医生:明白了,我们先给您检查一下视力,然后再做进一步的检查。。
※「检查一下视力」は「視力検査をする」、「进一步的检查」は「さらに詳しい検査をする」という意味です。
患者:好的,谢谢医生。
入院
B:お見舞いに来たよ。昨日入院したって聞いたんだ。
A:来てくれてありがとう、本当に感動したよ。
B:君の好きな点心をちょっと持ってきたよ、遠慮しないで。
A:気が利くね、なんだか申し訳ないよ。
B:お医者さんは何て言ってた?重い病気なの?
A:大丈夫、持病が再発しただけで、数日様子を見るって。
B:入院生活には慣れた?
A:最初はちょっと慣れなかったけど、今はだいぶ平気だよ。
B:何か手伝えることある?
A:たまに顔を見せてくれるだけで嬉しいよ。
B:もちろん、明日仕事の後また来て話し相手になるよ。
A:本当にありがとう、君みたいな友達がいてよかった。
模範解答
B:我来看你了,听说你昨天刚住院。
※「来看你」=「お見舞いに来る」という意味です。「刚住院」は「ちょうど入院したばかり」を示します。
A:谢谢你来看我,真让我感动。
※「真让我感动」=「本当に感動したよ」は、心からの感謝の気持ちを伝える表現です。
B:带了点儿你爱吃的点心,别客气啊。
※「点儿」=少量を表す口語表現。「别客气」=「遠慮しないで」という定番の言い方です。
A:你太有心了,我都不好意思了。
※「有心」=気遣いがあること。「不好意思」=照れや遠慮を示す丁寧な表現です。
B:医生怎么说?情况严重吗?
※「情况严重吗」=状態は深刻かどうかを尋ねる丁寧な問いかけです。
A:还好,是老毛病复发,需要住院观察几天。
※「老毛病」=持病のこと。「观察」=経過観察という意味です。
B:住院生活不习惯吧?
※「不习惯」=慣れていないこと。「住院生活」とセットで自然な質問になります。
A:刚开始有点儿不适应,现在好多了。
※「不适应」=環境や状況に慣れていないことを意味します。
B:有没有什么我可以帮忙的?
※「帮忙」=手伝う、助けるという動詞です。親しい人への申し出でよく使われます。
A:你能常来看看我,我就很开心了。
※「常来看看」=たびたび見舞いに来ること。「就很开心」=「それだけで嬉しい」というニュアンスです。
B:当然,我明天下班后再来陪你说说话。
※「陪你说说话」=「話し相手になる」という意味で、優しい気遣いを表します。
A:太谢谢你了,有你这样的朋友真好。
※「有你这样的朋友」=「あなたのような友達がいて」という感謝の表現です。
手術
B:手術を終えたって聞いたけど、調子はどう?
A:まあまあだよ。麻酔が切れた後、ちょっと痛いけどね。
B:どんな手術だったの?難しかった?
A:胆石の手術だったんだけど、医者はうまくいったって言ってた。
B:それなら良かったね。今はもうベッドから起きられるの?
A:今日ちょっと歩いてみたけど、まだ少しふらつくよ。
B:焦らずゆっくりね。医者は回復計画どう言ってた?
A:数日は安静にして、それから退院の予定だよ。
B:何か必要なものある?持ってくるよ。
A:果物と雑誌があれば十分。病院は退屈でさ。
B:了解、明日持ってくるよ。ゆっくり休んでね、無理しないで。
A:ありがとう、本当に気が利くね。
模範解答
B:听说你刚做完手术,感觉怎么样?
※「刚做完」=「ちょうど終わったばかり」。手術直後の状態を尋ねています。
A:还可以,就是麻药过后有点疼。
※「麻药过后」=麻酔が切れた後。「有点疼」=少し痛むという意味です。
B:是什么手术?复杂吗?
※「复杂吗」=難しい手術だったかを尋ねる表現です。
A:是胆结石手术,医生说还算顺利。
※「还算顺利」=まあまあ順調だったという意味です。
B:那就好,你现在能下床了吗?
※「下床」=ベッドから降りる・起き上がるという意味です。
A:今天刚试着走了几步,还有点晕。
※「试着」=試しに〜してみたという表現です。「晕」=ふらつく、めまいがするという意味。
B:慢慢来,别着急。医生怎么安排的恢复计划?
※「恢复计划」=回復のための計画。「慢慢来」=焦らずゆっくりという励ましです。
A:这几天先静养,等恢复得差不多了再出院。
※「静养」=安静に養生すること。「差不多」=だいたい、ほぼ、という程度を表します。
B:需要我帮你带点什么东西吗?
※「帮你带」=持ってきてあげる、という親しい表現です。
A:水果和杂志就行了,医院里太无聊了。
※「太无聊了」=とても退屈だという気持ちを素直に伝える表現です。
B:没问题,明天给你送来。好好休息,别太累。
※「给你送来」=届けてあげるというやさしい言い方。「别太累」=無理しないでという意味。
A:谢谢你,真是太贴心了。
※「贴心」=心遣いが細やかで思いやりのあることを表します。
退院
B:今日ついに退院だね、おめでとう!
A:ありがとう。お医者さんと看護師さんのおかげだよ。
B:今の体調はどう?どこかまだ不調なところは?
A:気分はずいぶん良くなったけど、体力はこれから少しずつ回復だね。
B:お医者さんから何か注意された?
A:ここ数日はしっかり休んで、重い作業はダメ、油っこい物も控えるようにって。
B:家に帰ったら誰か世話してくれるの?
A:妹が休みを取って、しばらく世話してくれるの。
B:それは良かった。家族がそばにいると安心できるよね。
A:本当、入院中に健康の大切さを改めて感じたよ。
B:これから一緒に運動して健康を保とう!
A:約束だよ、後で後悔しちゃダメよ!
模範解答
B:你今天终于退院了,恭喜恭喜!
※「终于」=ついに。「退院」=「退院する」。病気を乗り越えたことへの喜びを表す定番フレーズです。
A:谢谢,多亏医生和护士照顾得好。
※「多亏~」=~のおかげで。「照顾得好」=よく面倒を見てくれたという感謝の言葉です。
B:你现在感觉怎么样?有没有哪里还不舒服?
※退院後の体調を心配する気持ちが込められています。「哪里还不舒服」=どこかまだ不調なところがあるか。
A:精神好多了,就是还得慢慢恢复体力。
※「精神」=気力。「恢复体力」=体力の回復。回復途中であることを丁寧に伝える言い回しです。
B:医生有没有交代什么注意事项?
※「交代注意事项」=注意点を伝える。退院時に必ず出てくる自然な表現です。
A:让我这几天多休息,别做重活,也别吃太油腻的东西。
※「重活」=重い作業。「油腻」=脂っこい、こってりした食べ物。養生を意識したアドバイスです。
B:那你回家之后有人照顾你吗?
※「有人照顾你吗」=誰かが面倒を見てくれるのかを確認する丁寧な聞き方です。
A:我妹妹请了假来帮我照顾几天。
※「请假」=休暇を取る。「帮我照顾」=助けてくれることを意味する心強い表現。
B:那太好了,有家人在身边就安心多了。
※「安心多了」=ずっと安心するという自然な言い方です。
A:是啊,住院这段时间也让我重新认识了健康的重要。
※「重新认识」=あらためて気づくという意味。「健康的重要」=健康の大切さ。
B:以后我们一起锻炼身体,保持健康!
※「锻炼身体」=体を鍛える。「保持健康」=健康を保つ、という前向きな提案です。
A:说好了,你可不许反悔!
※「不许反悔」=約束破りは禁止、という冗談まじりの明るい言い回しです。
検査結果
B:検査結果は出た?
A:さっき出たばかりで、先生が説明してくれたよ。
B:どうだった?大きな問題じゃなかったよね?
A:うん、大丈夫。心配してたような深刻な病気じゃなかった。
B:それならよかった。この数日ずっと心配してたんだよ。
A:ありがとう。実は私も不安でよく眠れなかった。
B:先生は何て言ってた?これから治療が必要?
A:今のところ手術はいらないって。薬を飲んで、食事に気をつければいいって。
B:それなら安心した。もし再診に付き添いが必要なら、いつでも言って。
A:本当にありがとう。そばにいてくれると、すごく心強いよ。
模範解答
B:检查结果出来了吗?
※「检查结果」=検査結果。「出来了吗」=出たかどうかを確認する自然な言い方。
A:刚刚拿到了,医生已经说明情况了。
※「刚刚」=たった今。「说明情况」=状況を説明した、という丁寧な言い回し。
B:怎么样?没什么大问题吧?
※心配する気持ちを表すフレーズ。「大问题」=大きな問題、重大な病気など。
A:还好,不是我担心的那种严重问题。
※「不是……那种」=~のようなものではなかった、という安堵を含む表現です。
B:那就好,我这几天也一直替你担心。
※「替你担心」=あなたの代わりに心配する、つまり「あなたを心配していた」という表現。
A:谢谢你,其实我也紧张得睡不好觉。
※「紧张得~」=緊張のあまり~できない。「睡不好觉」=眠れない。
B:医生怎么说?接下来需要治疗吗?
※「接下来」=これから。「需要治疗」=治療が必要かどうかを尋ねる表現。
A:暂时不用动手术,只要吃药和注意饮食就行。
※「暂时」=とりあえず。「动手术」=手術をする。「注意饮食」=食生活に注意する。
B:那就放心多了,要是需要我陪你去复诊,随时说啊。
※「复诊」=再診、フォローアップの診察。「随时说」=いつでも言ってね、という温かい表現。
A:真的谢谢你,有你在身边,我安心多了。
※「安心多了」=安心感が増したという表現。「在身边」=そばにいてくれること。
中国語読み上げ機能の使い方
-
-
Word利用した中国語ピンイン四声入力と発音の即時読み上げ機能
中国語の勉強をしていてピンインと四声が付いた漢字を書いたり、その漢字の発音を聞く事ができたらどんなに良いでしょう。 自分の回りにいつも中国語の発音ができる人がいればいいのですが、そんな都合のいい方はい ...
-
-
Wordを使った中国語文章の発音練習
中国語のテキストを購入すると、学習書に付属している発音教材を使ってテキストを見ながら発音練習ができます。 しかし、学習を進めていくうちに、自分が気に入った文書の発音練習をしたいと感じることがありません ...
-
-
Windowsのシステム音の録音
Windowsのシステム音の録音方法 Windowsのシステム音とは、マイクから入る音では無く、「Wordの音声読み上げ」や「YouTubeの再生音」などPCの内部から出てくる音です。 「PC内部の音 ...
中国語の発音
中国語の発音は下記を参考にピンインと声調を見るだけで正確な発音ができるようにしましょう。
何時までもネットの発音機能に頼って真似をしていたのでは、中国語を自分で発音できません。
-
-
中国語「四声」のポイント~声調を間違えると大変
日本人が中国語の学習をしていて一番苦労する部分が四声です。 漢字一つではしっかりと四声を発音できても、文章になると途端に声調が分からなくなってしまいます。 先生やCDなどの中国文の発音を何度聞いても同 ...
-
-
中国語の子音の発音
中国語には全部で21個の子音があります。 日本人の馴染みのあるローマ字とは違った発音をしますのでしっかりと理解しましょう。 中国語の子音で日本人が悩む場所も特定されていますので、その部分は特に練習が必 ...
-
-
中国語の母音の発音
中国語の母音は、全部で36個あります。 日本語は5個ですので、31個更に母音を発音できるようにしなければいけません。 母音は大きく分けて、「短母音」「複母音」「鼻母音」の3つのカテゴリーに分かれます。 ...