方向補語から出てきた、方向とは違う意味で使用されている「派生語」について使い方を詳しく解説します。
下去
「継続する」という意味の他、「下降する」や「減少する」という具体的な動作を含む意味でも使われます。
我想和你一起活下去。
---あなたと一緒に生活していきたい。
那件事他决定做下去。
---その件は彼が続けていく事に決まりました。
请你再讲下去。
---どうぞ続けて話して下さい。
水位正在下降下去。
---水位が下がり続けている。
他的体力渐渐弱下去了。
---彼の体力は次第に衰えていった。
灯光暗下去了。
---照明が暗くなっていった。
下来
「止める」「留まる」と言う意味で使われます。
停下来等他。
---立ち止まって彼を待つ。
我把这个写下来。
---これを書き留めておきます。
请冷静下来思考。
---冷静になって考えてください。
过来
「正常な状態に戻る」という既存の意味に加え、「近づいてくる」という意味で空間的な方向を表す用法があります。
他醒过来了。
---彼は正気に戻った。
明白过来。
---(分からない状態から)分かってきた。
你时差倒过来了吗?
---時差ぼけは良くなりましたか?
你过来看一看。
---こっちに来て見てみて。
他从远处走过来了。
---彼は遠くから歩いてきた。
孩子们笑着跑过来。
---子供たちは笑いながら走ってきた。
上来
「動作が下から上に進む」という物理的な意味から派生し、「自信を持つ」や「集中力を発揮する」という抽象的な意味で使われることもあります。
他终于鼓起勇气站上来了。
---彼はついに勇気を出して立ち上がった。
比赛中,他的状态又上来了。
---試合中、彼の調子が戻ってきた。
她的声音清晰地传上来了。
---彼女の声がはっきりと伝わってきた。
出来
「識別できる」「分かる」という既存の意味に加え、「作り出す」「表現する」という意味でも使われます。
他一眼就认出来了。
---彼は一目見ただけで分かりました。
我一接电话就听出你的声音来。
---私は電話の声ですぐにあなたと分かった。
他这两条腿走出来了。
---彼は、(鍛えた結果)足が強くなった。
他终于写出了一本小说。
---彼はついに小説を書き上げた。
我们要设计出一个新产品。
---私たちは新製品をデザインする必要がある。
她表演出了角色的情感。
---彼女はキャラクターの感情を見事に演じた。
起来
「バラバラの物が一つにまとまる」
你想起来了吗?
---思い出しましたか?
大家联合起来!
---皆さん団結しましょう!
噢,我想起来了。
---あ、思い出しました。
「動さが始まり持続していく」
大家唱起歌儿来了。
---皆歌い始めた。
豆子涨起来了。
---豆は膨らみ始めた。
肚子里咕咕地叫起来了。
---お腹がグーグーとなり始めた。
「~してみると」
闻起来臭,吃起来香。
---臭いは臭いが食べてみると美味しい。
这件事说起来容易,做起来难。
---口でいうのは簡単ですが、やってみると難しい。
现在回想起来,还是人寒栗。
---今思い返してみると、身震いする。
进去
「動作が進行して中に入る」という方向の派生として、「状況に深入りする」という抽象的な意味でも使われます。
我一下子看不进去。
---一気に読むことができない(内容に没入できない)。
他沉浸进去学习了。
---彼は学習に没頭した。
她很快融入进去。
---彼女はすぐに馴染みました。
时间很快过去了。
---時間はあっという間に過ぎ去った。
那些美好的日子已经过去了。
---あの素晴らしい日々はすでに過ぎ去った。
不要让机会白白过去。
---チャンスを無駄に過ごさないでください。
开来
「開く」という動作に加え、「広がる」「展開する」という比喩的な意味で使われます。
他的想法一下子清晰开来了。
---彼の考えが一気に明確になった。
新店终于开起来了。
---新しい店がついに開店した。
他们的计划逐渐展开开来了。
---彼らの計画が徐々に展開されてきた。
進来
「中に入る」という動作から派生し、「流行に入る」「仲間に加わる」という意味でも使われます。
这部电影最近开始火进来了。
---この映画は最近流行り始めた。
新员工已经融入进来了。
---新しいスタッフがすでに馴染んできた。
他的意见渐渐被接受进来了。
---彼の意見が徐々に受け入れられてきた。
方向補語に否定形(不/没)が入った際のニュアンスの変化
「看不进去」と「看不出来」
我今天太累了,看不进去。
---今日は疲れすぎて、集中して読むことができない。
※「看不进去」は、読むという動作に没頭できない、つまり「内容が頭に入らない」ことを表します。
从这幅画里,我看不出来作者的意图。
---この絵から作者の意図が読み取れない。
※「看不出来」は、外見や表面的なものから何かを識別できないことを意味します。
「听不进去」と「听不出来」
他太固执了,别人的意见他听不进去。
---彼はあまりにも頑固で、他人の意見が耳に入らない。
※「听不进去」は、他人の意見や言葉を受け入れられない(心理的な拒絶)が含まれます。
电话里我听不出来是谁的声音。
---電話では誰の声かわからない。
※「听不出来」は、聞き取った情報から何かを判断できないことを意味します。
「记不下来」と「记不住」
老师讲得太快,我记不下来。
---先生の話が速すぎて、書き留められない。
※「记不下来」は、情報を物理的に記録したり、メモに残せないことを指します。
这些单词太难了,我记不住。
---これらの単語は難しすぎて覚えられない。
※「记不住」は、記憶として頭に留めておけないことを意味します。
下来と下去のニュアンスの違い
「下来」と「下去」はどちらも「下」の動きを表しますが、文脈により異なるニュアンスを持ちます。
「下来」:動作の停止や留まる
请停下来等一等。
---少し止まって待ってください。
※動作が「その場で停止する」ことを強調しています。
把这些事记下来。
---これらのことを記録してください。
※「下来」は、記録することで情報を「留めておく」ニュアンスを持ちます。
「下去」:動作や状態の継続
你必须坚持下去。
---あなたは続けなければならない。
※「下去」は、動作や状態が「そのまま続いていく」ことを表します。
这条路一直走下去就到村子了。
---この道をずっと行けば村に着きます。
※物理的な動作の継続も表現できます。
地域や状況に応じた使われ方の違い
中国語圏では地域や文化によって同じ方向補語が異なるニュアンスや用途で使われることがあります。以下に例を挙げます。
「过来」が「助けを求める」ニュアンスで使われる場合
特に南方(広東や福建)では、「过来」が「誰かに助けを求める」ニュアンスで使われることがあります。
你快过来帮我一下。
---早く来て手伝って!
※「过来」が「こちらに来て助けてほしい」という緊急性や親密さを示す表現です。
「起来」が「評価を述べる」意味で使われる場合
台湾では、「起来」が物事を評価する文脈で使われることがあります。
这道菜吃起来很特别。
---この料理は食べてみるととても独特だ。
※評価や印象を述べる際に「起来」を使うのが一般的です。
「下去」が否定的なニュアンスを持つ場合
北京や北方では、「下去」がネガティブな状況の継続を強調する際に使われます。
这样下去,我们都完了。
---このままでは、私たちは終わりだ。
※悪い状況が継続することを嘆く表現です。
中国語読み上げ機能の使い方
-
-
Word利用した中国語ピンイン四声入力と発音の即時読み上げ機能
中国語の勉強をしていてピンインと四声が付いた漢字を書いたり、その漢字の発音を聞く事ができたらどんなに良いでしょう。 自分の回りにいつも中国語の発音ができる人がいればいいのですが、そんな都合のいい方はい ...
-
-
Wordを使った中国語文章の発音練習
中国語のテキストを購入すると、学習書に付属している発音教材を使ってテキストを見ながら発音練習ができます。 しかし、学習を進めていくうちに、自分が気に入った文書の発音練習をしたいと感じることがありません ...
-
-
Windowsのシステム音の録音
Windowsのシステム音の録音方法 Windowsのシステム音とは、マイクから入る音では無く、「Wordの音声読み上げ」や「YouTubeの再生音」などPCの内部から出てくる音です。 「PC内部の音 ...
中国語の発音
中国語の発音は下記を参考にピンインと声調を見るだけで正確な発音ができるようにしましょう。
何時までもネットの発音機能に頼って真似をしていたのでは、中国語を自分で発音できません。
-
-
中国語「四声」のポイント~声調を間違えると大変
日本人が中国語の学習をしていて一番苦労する部分が四声です。 漢字一つではしっかりと四声を発音できても、文章になると途端に声調が分からなくなってしまいます。 先生やCDなどの中国文の発音を何度聞いても同 ...
-
-
中国語の子音の発音
中国語には全部で21個の子音があります。 日本人の馴染みのあるローマ字とは違った発音をしますのでしっかりと理解しましょう。 中国語の子音で日本人が悩む場所も特定されていますので、その部分は特に練習が必 ...
-
-
中国語の母音の発音
中国語の母音は、全部で36個あります。 日本語は5個ですので、31個更に母音を発音できるようにしなければいけません。 母音は大きく分けて、「短母音」「複母音」「鼻母音」の3つのカテゴリーに分かれます。 ...