中国語の学習をしていますと、「了」が良く出てきます。
とても奥の深い助詞ですが、基本をしっかりと学習しましょう。
「了」の使い方が分かると、中国語の表現力がグーンとアップします。
間違った使い方をしますと、意味が違ってしまいますので注意が必要です。
了は過去形?
日本語に終了と言う言葉がある事から、何となく「了」は過去形だと勘違いしてしまいます。
中国語の動詞には、過去形と言う概念がありません。
中国語で時制を現わすには、動詞以外の部分を活用して過去未来現在を表現します。
その時にいろんな側面から使われると言う意味で「アスペクト」と言う言葉を使用します。
「了」はそんなアスペクト(aspect)を持ったアスペクト助詞になります。
使用場所や使用方法でいろんな時制を表現する事ができます。
「了」は大きく分けて、「アスペクト助詞」「語気助詞」の2つのタイプに分かれます。
更に、「快要」などとの連携で近い未来を表現する事もできます。
アスペクト助詞の「了」
動詞の後に置いて、その動作が実現した事を意味します。
動作の実現と聞きますと、それは完了だから過去ではと思ってしまいます。
ですが、未来に起きるだろう動作にも使用されますので過去ではありません。
アスペクトの「了」にはいくつかの決まり事があります。
- 動詞の直後に置いて、実現完了を現わす。
- 動詞の目的語には必ず数量詞が必要。
- 否定形は「没有」を使用して「了」は消える。
- 動作を現わさない動詞には使えない。
- 了の発音は軽声。
我买了一本书。
---私は一冊の本を買いました。
※「我买了书」 ✕とはできません。
必ず数量詞が必要になります。
我没买书。
---私は本を買いませんでした。
※「没有」が付いたので「了」は消えました。
否定文では通常「数量詞」を省略して「我没买书」とするほうが自然です。
昨天我看了一个电影。
---昨日映画を見ました。
明天下了班,我给你打电话。
---明日仕事が終わったら電話します。
※ これは未来の話です。
疑問文の作り方
疑問文の作り方では、元の文「你看了我的包(あなたは私のカバンを見ました)」を元に、以下のような疑問文を作成できます。
A不A構造:「你看不看我的包?」
你看不看我的包?
---あなたは私のカバンを見ますか?
解説
- 構造「動詞 + 不 + 動詞」
- 肯定か否定を選ばせる口語的な疑問文。日常会話でよく使われます。
- 動作がこれから行われる場合や一般的な意向を確認する場合にも使えます。
2. 完了確認:「你看了我的包吗?」
你看了我的包吗?
---あなたは私のカバンを見ましたか?
解説
- 構造 「動詞 + 了 + 目的語 + 吗」
- 動作が完了したかどうかを確認する標準的な疑問文。日常会話やフォーマルな場面でも使用可能です。
3. 過去の確認:「你看了我的包没有?」
你看了我的包没有?
---あなたは私のカバンを見ましたか?
解説
- 構造: 「動詞 + 了 + 目的語 + 没有」
- 動作が実際に行われたかを確認する疑問文。少し丁寧な印象があり、フォーマルな場面でも使えます。
比較まとめ
疑問文形式 | 特徴 | 使用場面 |
---|---|---|
A不A構造 | カジュアルでフレンドリーなニュアンス | 友人や親しい相手との日常会話 |
動詞 + 了 + 吗 | 一般的で広く使える疑問文形式 | 日常会話やフォーマルな場面 |
動詞 + 了 + 目的語 + 没有 | 丁寧さを求める場面やフォーマルな場面で適する | ビジネスや丁寧な会話が必要な場面 |
否定文
否定形では「没有」を使う
我没买书。
---私は本を買いませんでした。
我没看你的跑。
---あなたのカバンは見ていない。
我没有时间。
---私は時間がありません。
「没」と「没有」のニュアンス
1. 「没」の特徴
- シンプルで口語的な表現
「没」は「没有」の省略形として使われ、特に口語では一般的です。文が簡潔になり、日常会話でよく使用されます。
我没买书。
---私は本を買いませんでした。
2. 「没有」の特徴
- やや丁寧で文語的な印象
「没有」は完全な形で、少し丁寧なニュアンスを持ちます。また、強調したい場合にも使われます。
我没有买书。
---私は本を買いませんでした。
3. 違いのまとめ
項目 | 没 | 没有 |
---|---|---|
使用場面 | 口語的、カジュアル | ややフォーマル、文語的 |
ニュアンス | 簡潔、軽い印象 | 完全な形で丁寧、強調を伴う |
意味の違い | 意味は同じ | 意味は同じ |
4. 結論
- 日常会話: 「没」を使う方が自然でカジュアル。
- フォーマルな場面や文章: 「没有」を使うことで丁寧さや強調を表現できる。
「了」を使えない動詞
中国語では、動詞の中には『了』を付けて動作の完了を表現できないものがあります。
それは、動作を伴わず「状態」や「性質」を表現する動詞です。
これらの動詞は動きや変化を示さないため、『了』を使うことは適切ではありません。
代表的な動詞のリスト:
是、姓、好像、属于、觉得、认为、作为。
なぜ『了』を使えないのか?
これらの動詞は「状態」や「存在」、または「性質」を表すため、「動作が発生したこと」や「動作の完了」を示す『了』とは結びつきません。
以下に具体例とともに解説します。
(1)動詞「是」の例
他是老师。
---彼は先生です。
- 「是」は存在や身分を表現する動詞であり、動作ではなく静的な状態を表します。
- 状態が変化した場合でも、『了』を付けるのではなく、補語や文全体で変化を表現します。
例:
他以前是学生,现在是老师了。
---彼は以前学生でしたが、今は先生です。
※変化を表す「了」は文末に置かれ、文全体で新しい状態の発生を示しています。
(2)動詞「姓」の例
我姓张。
---私の名字は張です。
- 「姓」は名字を表す静的な情報を伝える動詞であり、動作としての完了を表現する必要がありません。
- 状況が変わる場合でも、動作としてではなく「新しい状況の発生」として扱われます。
(3)動詞「好像」の例
他好像很忙。
---彼は忙しそうです。
- 「好像」は推測を表す動詞であり、これも動作を伴いません。そのため、『了』を付けることはできません。
2. 動作を伴わない動詞の特徴と共通点
- 「動作がない」こと:状態や性質、身分などを表す動詞は動きがないため、完了形を示す必要がない。
- 「変化を文全体で表現する」こと: 状況の変化を示したい場合、文全体で『了』を補助的に使う形になる。
補足:『了』が使える動詞との違い
『了』が使える動詞動作があり、それが完了したか、または変化したことを表す。
例
我买了一本书。
---私は本を一冊買いました。
習慣的・継続的な動作を表す文に『了』が使えない。
中国語では、「毎日」「毎年」「よく」「以前」などの表現を含む文では、動作が繰り返し行われることや習慣的であることを示します。
このような文では、動作が特定のタイミングで完了したわけではなく、「期間を通じての動作の性質」を表すため、『了』を使う必要がありません。
1. 『了』が使えない状況
「習慣的・継続的な動作を表す語」として代表的な表現:
- 时间副词(時間副詞):每天、每年、经常、常常、以前
これらの副詞がある場合、その動作が習慣的または継続的であることが文全体の特徴となります。このため、『了』で完了や変化を表す必要がなくなります。
2. 具体例
以下に例文を示し、『了』が使えない理由を解説します:
例文 1: 習慣的な動作
他每天吃早饭。
---彼は毎日朝ご飯を食べます。
- 「每天」が文に含まれているため、動作が毎日繰り返される習慣を表しています。この文では、動作が完了したかどうかを強調する必要がなく、『了』を使うのは不適切です。
例文 2: 継続的な過去
他以前学过汉语。
---彼は以前中国語を勉強したことがあります。
- 「以前」は過去の継続的な習慣や経験を示しています。この場合、完了を表す『了』ではなく、経験を表す「过」が適切です。
例文 3: よく行う動作
他经常跑步。
---彼はよく走ります。
- 「经常」が繰り返し行われる動作を示しているため、完了のニュアンスを持つ『了』を使用すると文意が不自然になります。
例文 4: 毎年の動作
我们每年去旅游。
---私たちは毎年旅行に行きます。
- 「毎年」が動作の定期的な性質を表しており、『了』を付けると一度限りの完了を意味してしまい、不自然になります。
3. 例外: 習慣や継続の終わりを示す場合
習慣的な動作や継続的な動作が終わったことを示したい場合、『了』を使用することができます。この場合、『了』は変化を表しています。
例文
他以前每天跑步,但现在不跑了。
---彼は以前毎日走っていましたが、今はもう走りません。
- この文では、『了』が「習慣の変化」を表しています。
4. ポイントのまとめ
- 習慣的・継続的な動作 「毎日」「毎年」「よく」などの副詞が含まれる場合、完了を示す『了』は不要。
- 例外: 習慣の終わりや変化を示す場合は『了』が適切。
- 動作が完了しているかどうかよりも、その動作が「繰り返される性質」を伝えることが重要です。
語気助詞の「了」
文末に置かれる「」は語気助詞とよばれます。
新しい状況の発生や変化を現わす事ができます。
語気助詞の「」の決まり事は下記になります。
- 新たな状況の発生や変化
- 「了」は文末に置く。
- 否定には没有を使用する。
- アスペクトの「了」と同時に使用可能
天黑了。
---暗くなってきた。
我今年六十二岁了。
---今年で62歳になりました。
春天到了。
---春になりました。
不得不减肥了。
---痩せなければ。
疑問文
昨天你上班了吗?
昨天你上班了没有?
---昨日あなたは仕事にきましたか?
否定文
昨天我没上班。
--昨日仕事に行きませんでした。
「快(要)〜了」
「快(要)〜了」で「もうすぐ~になる」を現わす事ができます。
具体的な時間を現わす単語她は使えません。
火车快要到站了。
---汽車はもうすぐ駅に着く。
他快二十岁了。
---彼はもうすぐ20歳になる。
她快要来了。
---彼女はもうすぐ来るよ。
快要放寒假了。
---もうすぐ冬休みだ。
♠「放暑假」夏休み
「就要~了」
「就要~了」 で具体的な時間を入れる事ができます。
巴士马山就要开走了。
---バスはすぐに発車します。
三月她就要毕业了。
---3月に彼女は卒業だ。
明年我弟弟就要结婚了。
---来年私の弟は結婚です。
「不要~了」「别~了」
「不要~了」「别~了」で「~しないで」を現わす事ができます。
注意不要吃太多了!
---食べ過ぎないでね!
请不要哭了。
---泣かないで下さい。
不要再来了。
---もう来ないで。
别再说了。
---もう話すな。
别吃了。
---もう食べるな。
「了」と数量の関係
パターン①「動詞+「了」+数量」
我学习汉语学了六年。
---私は中国語を6年勉強していた。
♠今は勉強していない。
パターン②「動詞+「了」+数量+「了」」
我学习汉语学了六年了。
---私は中国語を6年勉強している。
♠今も中国語を勉強している。
気分を表すときの『了』
『了』は感情や状態の変化を表現する際にも使われます。
この用法では、ある状況が変化したことや、新しい感情・状態が生じたことを示します。
そのため、話し手が現在の状況に焦点を当てていることを強調します。
『了』が気分を表す仕組み
『了』が使われることで、「何かが変わった」「新しい状況が発生した」といったニュアンスが生まれます。
たとえば、「とても疲れた」「急にお腹が空いた」といった状況の変化を示す場合に適しています。
太好了。
---いいね。
※「太好(とても良い)」に『了』を付けることで、現在の気分として「急に嬉しい気持ちが生じた」ことを表現しています。
很饿了。
---お腹空いた。
※ 「很饿(とてもお腹が空いている)」に『了』を加えることで、「今お腹が空いた」という変化が強調されています。
累死了。
---疲れた。
※ 「累死(死ぬほど疲れた)」に『了』を加えることで、「疲労感が今ピークに達した」という状況の変化を表しています。
太贵了。
---高いよ。
※「太贵(とても高い)」に『了』を加えることで、「これを見て今高いと思った」という感情の発生を示します。
很美了。
---綺麗だ。
※「很美(とても綺麗)」に『了』を加えることで、「今になって美しさに気づいた」という変化を強調しています。
ポイントのまとめ
- 『了』は感情や状態の変化を強調します。
- 状況が「今まさに変わった」「新たに発生した」ことを伝えます。
- 話し手の感情に焦点を当てた表現として、会話で非常に頻繁に使われます。
日本人が間違いやすいポイント
中国語の「了」の使い方は日本語の文法と異なるため、特に以下の2つのルールで混乱しやすいです。
「動詞+了+目的語+了」と「否定文で『了』が消える」ルールについて、それぞれ具体的な間違い例と正しい使い方を解説します。
1. 動詞+了+目的語+了
よくある間違い
日本語話者は「動詞+了+目的語+了」の形を使う際、「2つ目の『了』が不要なのでは?」と考えたり、逆に不要な場面でも『了』を付けてしまうことがあります。
正しい使い方
この形は、動作が 「現在も継続中であること」 を示すときに使います。2つ目の『了』を付けないと、動作が完了していて現在は続いていないと解釈されてしまいます。
例文と解説
- 正しい文:
我学习汉语学了六年了。
---私は中国語を6年間勉強しています(今も続けています)。
解説:- 最後の『了』があることで「現在もその状態が続いている」ことを明確にします。
- 誤った文:
我学习汉语学了六年。
---私は中国語を6年間勉強していました(今はもう勉強していない)。
解説:- 『了』が一つだけの場合、「動作が完了して現在は終わっている」ニュアンスになるため、継続中であることを正確に伝えられません。
2. 否定文で『了』が消える
よくある間違い
日本語話者は肯定文と同じ感覚で、否定文にも『了』を使ってしまうことがあります。しかし、否定文では『了』を使わず、「没有(méiyǒu)」だけで動作の否定を表します。
例文と解説
- 正しい文:
我没看电影。
---私は映画を見ませんでした。
解説:- 否定形では「没有」が動作の否定を担うため、『了』を追加する必要がありません。
- 誤った文:
我没看了电影。
解説:- 否定文で『了』を使うと文法的に誤りになります。『了』は完了や変化を表すため、動作が行われていない場合には使えません。
日本人が間違いやすいポイント
中国語の「了」の使い方は日本語の文法と異なるため、特に以下の2つのルールで混乱しやすいです。
「動詞+了+目的語+了」と「否定文で『了』が消える」ルールについて、それぞれ具体的な間違い例と正しい使い方を解説します。
1. 動詞+了+目的語+了
よくある間違い
日本語話者は「動詞+了+目的語+了」の形を使う際、「2つ目の『了』が不要なのでは?」と考えたり、逆に不要な場面でも『了』を付けてしまうことがあります。
正しい使い方
この形は、動作が 「現在も継続中であること」 を示すときに使います。
2つ目の『了』を付けないと、動作が完了していて現在は続いていないと解釈されてしまいます。
例文と解説
- 正しい文:
我学习汉语学了六年了。
---私は中国語を6年間勉強しています(今も続けています)。
解説:- 最後の『了』があることで「現在もその状態が続いている」ことを明確にします。
- 誤った文:
我学习汉语学了六年。
---私は中国語を6年間勉強していました(今はもう勉強していない)。
解説:- 『了』が一つだけの場合、「動作が完了して現在は終わっている」ニュアンスになるため、継続中であることを正確に伝えられません。
2. 否定文で『了』が消える
よくある間違い
日本語話者は肯定文と同じ感覚で、否定文にも『了』を使ってしまうことがあります。
しかし、否定文では『了』を使わず、「没有(méiyǒu)」だけで動作の否定を表します。
例文と解説
- 正しい文:
我没看电影。
---私は映画を見ませんでした。
解説:- 否定形では「没有」が動作の否定を担うため、『了』を追加する必要がありません。
- 誤った文:
我没看了电影。
解説:- 否定文で『了』を使うと文法的に誤りになります。『了』は完了や変化を表すため、動作が行われていない場合には使えません。
3. 日本語話者が陥りやすい誤解
- 「了」=過去形という誤解
日本語話者は「了」を過去形のマーカーだと思いがちですが、実際には完了や変化を表すため、未来や現在にも使われることを忘れがちです。
例:
明天我吃了饭就去公司。
---明日ご飯を食べたら会社に行きます。
※ 未来の予定に「了」が使われています。 - 「没有」で数量詞を省略しない誤解
否定文では目的語に数量詞を含まないのが一般的ですが、日本語話者は肯定文と同じ形をそのまま使ってしまうことがあります。
例:- 正しい文:
我没买书。
---私は本を買いませんでした。 - 誤った文:
我没买一本书。
※ 否定文では数量詞を使わない方が自然です。
- 正しい文:
ポイントまとめ
- 「動詞+了+目的語+了」の2つ目の『了』を忘れないこと: 現在も継続中の動作を表現する場合、2つ目の『了』が必要。
- 否定文では『了』を使わないこと: 動作が行われていない場合には「没有」を用い、『了』を削除する。
- 「了」は過去形ではなく、完了や変化を表す: 日本語の過去形とは異なるニュアンスを理解することが重要。
中国語読み上げ機能の使い方
-
-
Word利用した中国語ピンイン四声入力と発音の即時読み上げ機能
中国語の勉強をしていてピンインと四声が付いた漢字を書いたり、その漢字の発音を聞く事ができたらどんなに良いでしょう。 自分の回りにいつも中国語の発音ができる人がいればいいのですが、そんな都合のいい方はい ...
-
-
Wordを使った中国語文章の発音練習
中国語のテキストを購入すると、学習書に付属している発音教材を使ってテキストを見ながら発音練習ができます。 しかし、学習を進めていくうちに、自分が気に入った文書の発音練習をしたいと感じることがありません ...
-
-
Windowsのシステム音の録音
Windowsのシステム音の録音方法 Windowsのシステム音とは、マイクから入る音では無く、「Wordの音声読み上げ」や「YouTubeの再生音」などPCの内部から出てくる音です。 「PC内部の音 ...
中国語の発音
中国語の発音は下記を参考にピンインと声調を見るだけで正確な発音ができるようにしましょう。
何時までもネットの発音機能に頼って真似をしていたのでは、中国語を自分で発音できません。
-
-
中国語「四声」のポイント~声調を間違えると大変
日本人が中国語の学習をしていて一番苦労する部分が四声です。 漢字一つではしっかりと四声を発音できても、文章になると途端に声調が分からなくなってしまいます。 先生やCDなどの中国文の発音を何度聞いても同 ...
-
-
中国語の子音の発音
中国語には全部で21個の子音があります。 日本人の馴染みのあるローマ字とは違った発音をしますのでしっかりと理解しましょう。 中国語の子音で日本人が悩む場所も特定されていますので、その部分は特に練習が必 ...
-
-
中国語の母音の発音
中国語の母音は、全部で36個あります。 日本語は5個ですので、31個更に母音を発音できるようにしなければいけません。 母音は大きく分けて、「短母音」「複母音」「鼻母音」の3つのカテゴリーに分かれます。 ...