中国語の終結を表す「过」の使い方
中国語の動詞の後に付くアスペクト助詞の「过」は、経験を表す事ができる事は良く知られています。 「过」には動作の完了・終結を表す使用方法もあります。 「过」の使い方に付いて詳しく解説します。 終結を表す「过」の使い方。 経験の「过」は中国語学習の初期に習いますが、終結の「过」は中国の方が日常会話の中でよく使用するにも関わらず学習で取り上げられる事が少ないようです。 始めて、「过了」の入った文章を聞いた時には「経験があったのか」と聞き取れてしまいます。 早上你吃过了吗Zǎoshang nǐ chīguòle ...
中国語の方向補語の使い方
動詞の後について、人や物が移動する方向を説明するのが方向補語になります。 方向補語はパズルのような感覚になり最初は戸惑いますが、覚えてしまえば簡単です。 方向補語の使い方について解説します。 方向補語 B\A 上shàng 下xià 进jìn 出chū 回huí 过guò 起qǐ 来lái 上来 下来 进来 出来 回来 过来 起来 去qù 上去 下去 进去 出去 回去 过去 来は話してに向かってくる方向を示します。 去は話してがら去って行く方向を示します。 A+B(来,去)で方向補語となります。 上来-- ...
中国語「了」の使い方
中国語の「了」の使い方がなかなかマスターできない人が多いです。 「了,吧,吗,啊,,,」などいろんな助詞が出てきて混乱します。 日本語の「でにをは」みたいな感覚で、中国人には簡単ですが、日本人には超難関です。 そんな「了」の使い方を解説します。(^^♪ 了leの使い方 中国語は英語のように動詞に過去形・現在・未来の変化がない言語です。 「吃」はどんな時制でも「吃」のままです。 そこで時制を現わす時に助詞が活躍します。 「了」と聞くと何となく何かが終わったというイメージがあります。 日本語の「完了」が意識の ...
経験を現わす「过」の使い方
経験を現わす「过」について説明します。 「过」はいろんな使い方がありますのでしっかりと覚えましょう。 过Guò (助詞)の使い方 動詞+过---動詞した経験があります。 我 去过 日本Wǒ qùguò rìběn。 ---私は日本に行った事があります。 我 吃过 中国菜Wǒ chīguò zhōngguócài。 ---私は中國の野菜を食べた事があります。 这个 小说 我 看 过Zhège xiǎoshuō wǒ kànguò。 ---この小説を私は読んだ事がある。 疑問は吗を使用します。 否定は「没有」 ...