60代からの中国語マスター方法

60歳からの中国語

60歳からの挑戦!中国語をゼロから習得するための秘訣と学び方

中国語の連鎖指示の使い方

中国語文法 中国語構文

中国語の連鎖指示の使い方

中国語の複文の前後で同じ疑問代名詞を使用する事で、前の疑問代名詞の内容をそのまま利用して後の疑問代名詞に情報を加える事ができます。 このような使い方を連鎖指示といい、日本語には無い考え方ですので訳す時などに注意が必要です。 今回は連鎖指示の使い方についえて詳しく解説します。 前後の同じ疑問詞が呼応しているので、「疑問詞の呼応用法」などともいわれます。 連座指示 この疑問詞の使用方法は慣れるまで、大変です。 いくつかお気に入りの文をそのまま覚えて、疑問詞を変える事で対応できるようにしましょう。 疑問詞+(就 ...

中国語の「一~就~」の使い方

中国語文法 中国語構文

中国語の「一~就~」の使い方

中国語の「一~就~」の使い方に付いて解説します。 「一~就~」の形で「~するとすぐに~」を現わす事ができます。 非常に便利な構文で、話し言葉でもよく使われます。 この構文は動作や状況が連続的に起こることを強調する際に用いられます。 一~就~ 用一句来说就是Yòng yījù lái shuō jiùshì。 ---一言で言うと ♠慣用句です。 他一和女孩子说话,脸就红Tā yī hè nǚ háizi shuōhuà, liǎn jiù hóng。 ---彼は女の子と話するとすぐに顔が赤くな ...

中国語の複文と関連語句の使い方

中国語文法 中国語構文

中国語の複文と関連語句の使い方。

意味が繋がった2つの文を複文と言います。 中国語には、その2つの文を繋げるための関連語句が用いられます。 中国語にはこの複文が数多くあるので、勉強しているとここでつまずいてします。 それぞれを個別に勉強しますと、以前の複文との区別が分からなくなり混乱します。 ここでは体系的に一気に複文を載せていますので、このページを見るだけ普段の中国語会話で頻繁に使用される複文はほぼ網羅しています。 いちいち前回勉強した複文は何?と教科書を見返す必要がありません。 今回は中国語の複文の使い方に関して詳しく解説します。 覚 ...

中国語の離合詞の使い方

中国語動詞 中国語文法

中国語の離合詞の使い方

中国語には、2音節の動詞の中に「動詞+目的語」でできている「離合詞」と言う動詞があります。 離合詞は良く使われ、使い方を間違えると中国語としておかしな文章になってしまいます。 離合詞 どの2音節の動詞が離合詞であるかを覚えるのは大変です。 どうしても分からない時には辞書を引きますと「結//婚 jié //hūn」のように2つの漢字の間に「//」が入っています。 離合詞を全部覚えるのは効率が良くありませんので、良く出てくる離合詞を使えるようにする事で問題ありません。 例えば、 「我见面你」✕とは言えません。 ...

中国語の命令文

中国語文法

中国語の命令文の使い方

中国語の命令文の使い方に付いて詳しく解説します。 中国語には命令文と言う文法はありません。 主語は「」を使用するか省略した形式は使います。 中国語の命令文は、個々の単語を使用して表現します。 中国語の命令文 中国語では、命令文を構成する際に特定の文法構造があるわけではありませんが、状況や話し手の意図に応じて多様な表現方法が使用されます。 相手への指示、依頼、禁止、または許可を伝える際には、以下のような形式が役立ちます。 イントネーションを使った命令文 一番簡単な方法は、二人称の平常文を作って(「你」は省略 ...

中国語の二重目的語構文

中国語動詞 中国語文法 中国語構文

中国語の「二重目的語構文」の使い方。

英語を勉強した時に、目的語を2つ持つ動詞を学びました。(直接目的語、関節目的語)。 中国語にも同じように2つの目的語を持つ事ができる動詞があります。 二重目的語構文の使い方に付いて詳しく解説します。(^^♪ 二重目的語構文の詳しい使い方 中国語の動詞の中には、目的語を2つ持つ事ができるものがあります。 二重目的語構文は、「誰かに何かを与える」「誰かに何かを伝える」という行動を表現する際に非常に便利です。 動詞 + 目的語1(関節目的語: 人) + 目的語2(直接目的語: 物) 注意点 1. 目的語の順序に ...

中国語の現象文

中国語文法 中国語構文

中国語の「現象文」の使い方

ある場所・時間に物・事象が出現したり消失したりする現象を表す文を現象文と言います。 中国語の現象文の使い方に付いて解説します。 現象文 場所/時間+動詞+結果/方向補語/了+人/物 我公司来了一位新同事Wǒ gōngsī láile yī wèi xīn tóngshì。 ---私の会社に新人が1人入って来ました。 ある場所・時間に物・事象が出現したり消失したりする現象を表す文を現象文と言います。 中国語の現象文の使い方について解説します。 この構文も存在文と同様に、「~が」にあたる部分が主語ではなく目的 ...

中国語の存在文

中国語助詞 中国語文法

中国語「存在文」の使い方

ある場所・時間に,人や物が存在している様子を述べる文を「存在文」と言います。 中国語の存在文の使い方に付いて解説します。 存在文 基本構造は以下の通りです 場所/時間 + 動詞(「有」「着」など)+ 人/物 桌子上放着一本书Zhuōzi shàng fàngzhe yī běn shū。 ---机の上に一冊の本が置いてある ※「放着」は物が置かれている状態を表します。 ※存在文は単に「有」でそこの存在しているだけでなく「動詞+着」でどのような状態で存在しているのか具体的に表現できます。 日本語で「~が」に ...

中国語「跟~一样」の使い方

中国語文法 中国語構文

中国語「跟~一样」の比較表現の使い方

「A+跟+B+一样」はAはBと同じ(同じようだ)と言う意味で使われます。 A+跟+B+一样+(C) A+跟+B+一样で、AとBは同じだ。 A+跟+B+一样+Cで、AはBと同じくらいCだにもなります。(^^♪ 我的手表跟你的手表一样Wǒ de shǒubiǎo gēn nǐ de shǒubiǎo yīyàng。 ---私の腕時計とあなたのは同じだ。 这间房子跟那间房子一样大Zhè jiān fáng zǐ gēn nà jiān fángzi yīyàng dà。 ---この部屋とあの部屋の大きさは同じだ ...

中国語の把構文の使い方

中国語文法 中国語構文

中国語の「把」構文の使い方

中国語の「把構文」は、そのあとに目的語を伴い、その目的語をどう処理した(するか)を表現する文型です。 述語動詞はその結果や処理内容を示す形で使用する必要があります。 この構文は日常的に非常によく使われるため、しっかりと学ぶことが重要です。 把構文 「把構文」とは、動詞の前に話者と聞き手が共通認識している目的語を「把+目的語」の形で置き、その目的語が述語動詞によってどうなったかを説明する文型です。 目的語に焦点を当て、その結果や変化を述べるため「処置文」とも呼ばれます。 構文の基本構造 把+目的語+述語動詞 ...

方向補語の派正義

中国語文法 中国語補語

中国語の方向補語の派生語と使い方

方向補語から出てきた、方向とは違う意味で使用されている「派生語」について使い方を詳しく解説します。 下去 「継続する」という意味の他、「下降する」や「減少する」という具体的な動作を含む意味でも使われます。 我想和你一起活下去Wǒ xiǎng hé nǐ yīqǐ huó xiàqù。 ---あなたと一緒に生活していきたい。 那件事他决定做下去Nà jiàn shì tā juédìng zuò xiàqù。 ---その件は彼が続けていく事に決まりました。 请你再讲下去Qǐng nǐ zài jiǎng x ...

「動詞+在+場所」の使い方

中国語文法 中国語補語

中国語の「動詞+在+場所」の使い方

中国語で「動詞+在+場所」の使い方で、動詞の結果あるものが在以降の場所に存在する事を現わせます。 この在の使用方法は意外に説明しているサイトや本を見ませんので、ここで覚えておきましょう。(^^♪ 動詞は決まった動詞しか使いませんので、全部覚えれば問題ありません。 動詞+在+場所 動詞+在+場所の特性 特定の動詞に限定されており、他の動詞では不自然になる場合があります。 動作の結果が強調され、その後の状態が示されることが多いです。 多くの場合、主語の位置や動作の目的が明確に示されます。 放在 桌子上---机 ...

PAGE TOP