中国語の存在文

中国語助詞 中国語文法

2021/2/17

中国語「存在文」の使い方

ある場所・時間に,人や物が存在している様子を述べる文を「存在文」と言います。 中国語の存在文の使い方に付いて解説します。 存在文 場所/時間+動詞+「着」+人/物 桌子上放着一本书Zhuōzi shàng fàngzhe yī běn shū。 ---机の上に一冊の本が置いてある。 ※存在文は単に「有」でそこの存在しているだけでなく「動詞+着」でどのような状態で存在しているのか具体的に表現できます。 日本語で「~が」にあたるものが,主語として文頭に置かれる事は無く,目的語として動詞の後ろに置かれるところが ...

中国語 着の感覚

中国語助詞 中国語動詞 中国語文法

2022/6/21

中国語「着」の使い方

動詞の状態 中国語の「着」は動詞としての用法と助動詞としての用法があります。 ですが、一般的には、助動詞といての用法が多く使用されています。 今回は、「着」の助動詞としての使い方について詳しく解説をします。 アスペクト助詞「着」 他のアスペクト助詞「了」「过」と同様に動詞の後に付けます。 動詞の状態や継続を現わし、声調は軽声になります。 否定形は「没有」を用います。 多岐に渡る意味を現わす事ができる便利な助詞ですのでしっかりと覚えましょう。 「着」は、前に着く動詞によって発音が「zhe,zhāo,zháo ...

了の使い方

中国語助詞 中国語文法

2021/3/9

中国語「了」の使い方

中国語の「了」の使い方がなかなかマスターできない人が多いです。 「了,吧,吗,啊,,,」などいろんな助詞が出てきて混乱します。 日本語の「でにをは」みたいな感覚で、中国人には簡単ですが、日本人には超難関です。 そんな「了」の使い方を解説します。(^^♪ 了leの使い方 中国語は英語のように動詞に過去形・現在・未来の変化がない言語です。 「吃」はどんな時制でも「吃」のままです。 そこで時制を現わす時に助詞が活躍します。 「了」と聞くと何となく何かが終わったというイメージがあります。 日本語の「完了」が意識の ...

© 2023 60代からの中国語マスター方法!効率化と継続力